コラム

ヒトへの依存度が大きい犬種は? 嗅覚で視覚を補っている? 2022年に話題となったイヌにまつわる研究

2022年12月20日(火)11時20分

イヌは1万2000年前にはヒトに飼われていたとされています。指差し選択課題で古代犬種と欧米犬種に差はない結果は、指示を理解する能力は、イヌがヒトと暮らし始めるようになってから比較的早い段階で獲得されたことを意味しています。いっぽう、解決不可能課題で欧米犬種が古代犬種よりもヒトをたくさん見た結果は、ヒトへの依存はイヌが家畜化してしばらくしてから獲得されたことを示唆しています。

研究チームは、ストレスホルモンであるコルチゾールの産生に関与する「メラノコルチン2型受容体」(MC2R)の遺伝子の変異が、古代犬種と欧米犬種では違うことも突き止めました。これは、ストレスホルモンに関する遺伝子の変異によって、欧米犬種が強いストレスを感じずにヒトと暮らしたり、コミュニケーションを取ったりできるようになった可能性を示していると考えられます。

「ヒトとイヌの関係」を科学的に解明する研究は、90年代からの認知行動実験、2000年代からは行動と遺伝子を絡めた調査と発展してきました。柴犬、秋田犬といった日本犬が古代犬種に分類されることもあって、日本では精力的に研究されて成果も上がっており、今後も期待される分野です。

今回の成果は、ストレスホルモン関連遺伝子の変異が、実際にホルモンの分泌量をどれくらい変化させたかのデータには触れていません。研究チームによると、コルチゾールの分泌量の測定はほぼ終わっていて、次の論文で「行動・遺伝子多型・ホルモン分泌」の三者の関係について考察したいそうです。

イヌは嗅覚を使って「見る」ことができる?

イヌの嗅覚は、においによって感度は違いますが、ヒトの数千から1億倍と言われています。イヌは暗闇の中や視覚障害を負っても想像以上に「普通に行動できる」ことが知られていますが、これは「嗅覚で視覚を補う能力があるからだ」と考えられてきました。けれど、嗅覚が脳内でどのように情報処理をされているのかは未知の世界でした。

米コーネル大獣医学部のエリカ・F・アンドリュース氏らの研究チームは、人間の医療にも使われるMRI(磁気共鳴画像診断法)を使って「イヌの大脳には嗅覚を使って見るメカニズムがある」ことを示唆しました。研究成果は「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に掲載されました。

研究チームは、23匹の中頭犬(鼻先の長さが中程度の雑種20匹とビーグル3匹)を対象として、MRIの拡散テンソルトラクトグラフィー(神経繊維を描出する技術)を使って、脳の嗅球から大脳皮質への接続状態を調べました。

その結果、運動機能の情報を伝達する皮質脊髄路、においの情報処理や記憶に関わる梨状葉、感情や記憶を司る大脳辺縁系、記憶の保持や長期固定に関与する嗅内野、視覚機能と認知に携わる後頭葉が嗅球と繋がっていることが分かりました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、来週訪米 トランプ氏とガザ・イラン

ビジネス

1.20ドルまでのユーロ高見過ごせる、それ以上は複

ビジネス

関税とユーロ高、「10%」が輸出への影響の目安=ラ

ビジネス

アングル:アフリカに賭ける中国自動車メーカー、欧米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 6
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story