コラム

「ガイア理論」のラブロック博士が死去、いま振り返る成り立ちと意義

2022年08月02日(火)11時25分
ジェームズ・ラブロック博士

「地球が1つの生命体」というアイディアは、クリエイターの想像力を刺激し、文学や映画にも影響を与えた(写真は2002年3月のラブロック博士) By History of Modern Biomedicine Research Group,CC BY-SA 4.0

<ガイア理論を博士は「大気科学者には歓迎され、地球科学者には慎重な態度を取られて、生物学者には批判された」と回顧した。英国で最も尊敬される科学者が遺したメッセージとは>

地球そのものを1個の生命体とみなす「ガイア理論」を提唱した英国の環境科学者ジェームズ・ラブロック博士が、先月26日に亡くなりました。この日は博士の103歳の誕生日でした。

ガイア理論は、「地球の自然環境と生物が相互に影響を及ぼし合いながら、自己調節システムを作り上げている」とする説です。この考え方は、後に地球システム科学、生物地球化学などの新しい学問分野を生み、文学や映画などに大きな影響を与えました。けれど非科学的な概念だとの批判も多く、毀誉褒貶(きよほうへん)の激しい理論とも言えます。

NASAでの経験から「惑星と生物の相互作用」を意識

ガイア理論の成り立ちと意義を概観しましょう。

ラブロック博士はロンドン郊外のレッチワースに生まれました。レッチワースは、ロンドンの人口増加に伴って20世紀初頭に英国で最初に都市計画に基づいて作られた街と知られています。

マンチェスター大で化学を学んだ後、ロンドン大衛生熱帯医学大学院で医学のPh.D.(博士号)を取得。その後、米国のいくつかの大学で研究を従事した後、博士は1961年にアメリカ航空宇宙局(NASA)に就職します。ガイア理論を提唱したのは、NASAで働いていた頃です。

NASAでのラブロック博士の仕事は、地球外惑星の大気と地表の分析装置の開発でした。仕事を通じて、博士は火星の大気組成に興味を持つようになります。惑星に生命活動がある場合は、地球のように大気組成に影響があるはずです。実際の火星大気は化学平衡に近い安定した状態で、生命の不在を示唆しました。

NASAに勤めたことで、博士は惑星と生物の相互作用を強く意識するようになりました。

「地球が形成されてから現在までの間に太陽の光度は30%増加したのに、生物は気候を許容できる状態にした。生物が彼ら自身の利益のために地球大気を調節したのだ」

このように考えたラブロック博士は、この理論を「自己統制システム」と名付けました。後に英国の小説家ウイリアム・ゴールディングが、ギリシア神話の大地の女神「ガイア」にちなんで「ガイア理論」と呼ぶように提案しました。

ガイア理論は1965年頃に提唱されました。博士は、この理論は、米国の生物地球化学者のアルフレッド・レッドフィールドとジョージ・イヴリン・ハッチンソンの研究を基にしていると語っています。

「大気科学者には歓迎され、地球科学者には慎重な態度を取られて、生物学者には批判された」と博士は回顧します。実際に、『利己的な遺伝子』の作者として高名な英国のクリントン・リチャード・ドーキンス博士や米国のフォード・ドゥリトル博士らの進化生物学者や分子生物学者は、「ガイア理論は目的論的で、生命の自然淘汰がどのように環境に影響を与えるのかが不明だ」と指摘しました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ軍、東部戦線で反攻作戦を展開=ゼレンスキ

ワールド

プーチン氏が増税示唆、戦時中は「合理的」も 財政赤

ワールド

全国CPI、8月は前年比+2.7%に鈍化 補助金や

ワールド

トランプ氏、TV局の免許剥奪を示唆 批判的な報道に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story