コラム

「ガイア理論」のラブロック博士が死去、いま振り返る成り立ちと意義

2022年08月02日(火)11時25分

やがてラブロック博士はドーキンス博士らの主張を受け入れましたが、「何かが地球を居住可能に保っているのだ」という考えは変わりませんでした。そこで、1983年に大気海洋学者のアンドリュー・ワトソン博士とともに「デイジーワールド」というモデル惑星で、ガイア理論を説明しようとしました。

デイジーワールドは、黒いデイジー(ヒナギク)と白いデイジーしか存在しない世界です。黒いデイジーの花びらは黒く、光を吸収します。白いデイジーの花びらは白く、光を反射します。どちらの花も生育に適した気温は同じです。

地表に降り注ぐ太陽光が極めて少ないか極めて多い場合は、気温が低過ぎたり高過ぎたりするため、どちらの色のデイジーも生育できません。デイジーが生育可能な温度で光量が比較的少ない場合は、黒いデイジーが繁殖しやすくなります。黒い花びらが太陽光を吸収するので、惑星自体も太陽光による熱エネルギーが蓄積しやすくなり、気温は上がります。さらに光量が多くなると、白いデイジーも繁殖するようになります。白いデイジーは温度を下げる働きをします。

温度が上がると白いデイジーが増えて温度を下げ、温度が下がると黒いデイジーが増えて温度を上げる。白黒のデイジーの数が調節されることによって、光量が変化しても気温はあまり変化しません。つまり、デイジーの自然淘汰によって惑星全体の恒常性が保たれるのです。デイジーがない状態の世界では、気温は光量に応じて上下するだけなので、デイジーワールドの恒常性はデイジーが作り出していると言えます。

デイジーワールドは「特殊すぎる設定で、地球との類似点が少ない」などと批判されましたが、後にウサギとキツネなど他の種を導入して拡張することによって、恒常性が強化されることが分かりました。

新たな学問分野、SF作品のヒントに

今日は、ガイア理論自体が科学的な理論として取り扱われることはありませんが、環境科学には大きな影響を与えています。拡張型のデイジーワールドは、生物多様性の貴重さを論じる際の論拠とされました。ガイア理論そのものが拡張されて目的論的な部分が排除されると、それまでは別々に研究されていた地球を構成する水圏、大気圏、地圏、生物圏 、地球内部を包括的に取り扱う地球システム科学という学問が生まれました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

クシュタール、セブン&アイへの買収提案撤回 真摯な

ビジネス

関税で物価圧力、インフレ転換点の可能性=米アトラン

ビジネス

米関税影響まだ初期段階、インフレ1%押し上げへ=N

ワールド

EU、包括的対ロ制裁案を依然可決できず スロバキア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story