コラム

「ガイア理論」のラブロック博士が死去、いま振り返る成り立ちと意義

2022年08月02日(火)11時25分
ジェームズ・ラブロック博士

「地球が1つの生命体」というアイディアは、クリエイターの想像力を刺激し、文学や映画にも影響を与えた(写真は2002年3月のラブロック博士) By History of Modern Biomedicine Research Group,CC BY-SA 4.0

<ガイア理論を博士は「大気科学者には歓迎され、地球科学者には慎重な態度を取られて、生物学者には批判された」と回顧した。英国で最も尊敬される科学者が遺したメッセージとは>

地球そのものを1個の生命体とみなす「ガイア理論」を提唱した英国の環境科学者ジェームズ・ラブロック博士が、先月26日に亡くなりました。この日は博士の103歳の誕生日でした。

ガイア理論は、「地球の自然環境と生物が相互に影響を及ぼし合いながら、自己調節システムを作り上げている」とする説です。この考え方は、後に地球システム科学、生物地球化学などの新しい学問分野を生み、文学や映画などに大きな影響を与えました。けれど非科学的な概念だとの批判も多く、毀誉褒貶(きよほうへん)の激しい理論とも言えます。

NASAでの経験から「惑星と生物の相互作用」を意識

ガイア理論の成り立ちと意義を概観しましょう。

ラブロック博士はロンドン郊外のレッチワースに生まれました。レッチワースは、ロンドンの人口増加に伴って20世紀初頭に英国で最初に都市計画に基づいて作られた街と知られています。

マンチェスター大で化学を学んだ後、ロンドン大衛生熱帯医学大学院で医学のPh.D.(博士号)を取得。その後、米国のいくつかの大学で研究を従事した後、博士は1961年にアメリカ航空宇宙局(NASA)に就職します。ガイア理論を提唱したのは、NASAで働いていた頃です。

NASAでのラブロック博士の仕事は、地球外惑星の大気と地表の分析装置の開発でした。仕事を通じて、博士は火星の大気組成に興味を持つようになります。惑星に生命活動がある場合は、地球のように大気組成に影響があるはずです。実際の火星大気は化学平衡に近い安定した状態で、生命の不在を示唆しました。

NASAに勤めたことで、博士は惑星と生物の相互作用を強く意識するようになりました。

「地球が形成されてから現在までの間に太陽の光度は30%増加したのに、生物は気候を許容できる状態にした。生物が彼ら自身の利益のために地球大気を調節したのだ」

このように考えたラブロック博士は、この理論を「自己統制システム」と名付けました。後に英国の小説家ウイリアム・ゴールディングが、ギリシア神話の大地の女神「ガイア」にちなんで「ガイア理論」と呼ぶように提案しました。

ガイア理論は1965年頃に提唱されました。博士は、この理論は、米国の生物地球化学者のアルフレッド・レッドフィールドとジョージ・イヴリン・ハッチンソンの研究を基にしていると語っています。

「大気科学者には歓迎され、地球科学者には慎重な態度を取られて、生物学者には批判された」と博士は回顧します。実際に、『利己的な遺伝子』の作者として高名な英国のクリントン・リチャード・ドーキンス博士や米国のフォード・ドゥリトル博士らの進化生物学者や分子生物学者は、「ガイア理論は目的論的で、生命の自然淘汰がどのように環境に影響を与えるのかが不明だ」と指摘しました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

TSMC、第2四半期AI需要で過去最高益 関税を警

ワールド

ウクライナ議会、スビリデンコ氏を新首相に選出 39

ワールド

エプスタイン事件、「トランプ政権が情報隠ぺい」7割

ワールド

ロシア、必要なら西側への「予防的攻撃」開始も=前大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story