コラム

知床海難事故で注目の「飽和潜水」とは? 救助・捜索に不可欠な潜水法の仕組みと歴史

2022年05月24日(火)12時30分
潜水士

深海の作業では、高圧と低い水温に耐えなければならない(写真はイメージです) digidreamgrafix-iStock

<海底に沈んだ観光船「KAZU I(カズワン)」の船内捜索で注目を集める「飽和潜水」──なぜ水深100メートル以深でも安全に潜水できるのか? 最大700メートルまで潜水可能で、さらに安全と考えられる「次世代型大気圧潜水服」とは?>

北海道・知床半島沖で26名が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が4月23日に沈没した事故は、1カ月経過した5月23日現在、知床岬先端などで14名が見つかり、全員の死亡が確認されています。

19日午後からは、水深約120メートルの海底に沈んだカズワンの船内に潜水士が入る「飽和潜水」による捜索も実施されました。潜水の仕組みや歴史を概観しましょう。

スクーバダイビングの潜水限界は水深約50~60メートル

潜水の歴史は、人類の登場以来と言っても過言ではないでしょう。古代メソポタミアの遺跡から真珠貝の象嵌(ぞうがん)細工が見つかっていることから、紀元前4500年には息をこらえて潜る「素潜り漁」が行われていたと考えられています。

空気の補給を伴う潜水の古い記録は、アッシリアの兵士が羊の皮袋に入った空気を吸いながら水中で敵を攻めている絵画で、紀元前820年頃のものと考えられています。水上から空気を送って潜るヘルメット式潜水器は、1820年にイギリスのゴーマン・シーベが発明しました。空気タンクを身につけるスクーバダイビングは、1943年に圧縮されたタンク内の空気を潜水者が呼吸できるレベルに減圧させる器材「レギュレーター」が開発されて生まれました。

日本では、「魏志倭人伝」(285年)に海女によるサンゴや魚介類の素潜り漁が描写されています。その後、江戸時代末期まで素潜りの時代が続き、明治5年(1872年)に海軍工作局でヘルメット式潜水器の製造が開始しました。スクーバダイビングは、第二次世界大戦後の1945年頃に日本を含めた世界中に広まります。

スクーバダイビングの潜水限界は、訓練を積んでも水深約50~60メートルです。水深約30メートルで「窒素酔い(窒素中毒)」、約57メートルで「酸素中毒」、さらに潜水深度が深ければ深いほど浮上時に「減圧症」のリスクが高まることなどが理由です。

窒素酔いは3~4気圧以上の窒素を摂取した時に起こります。水深約30メートルで、空気ボンベの窒素分圧は約4気圧になります。アルコール中毒や麻薬摂取に似た「多幸感」が特徴で、精神が高揚して楽観的あるいは自信過剰になり、行動に慎重さが失われる危険があります。症状がよほど重くならない限りは直ちに命に危険を及ぼすものではありませんが、判断力の低下などが潜水事故につながります。

酸素中毒は、一般的には酸素分圧が1.4気圧を超えると生じると言われ、これは水深約57メートルで空気を吸い込んだ時と同等の圧です。症状は、めまい、痙攣、嘔吐、視野狭窄などと深刻です。潜水中の酸素中毒では、約10%の患者が全身痙攣または失神を起こして溺れてしまうと言われています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

イタリア、今年はEU財政赤字ルールを6年ぶり順守へ

ビジネス

新発10年債利回りが1.670%に上昇、2008年

ワールド

ロシア凍結資産活用、ベルギーがEUに「リスク分担」

ワールド

台湾国防部長、双十節後の中国軍事演習に警戒
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story