コラム

人類滅亡まであと100秒... 科学的根拠のない「世界終末時計」に価値はあるのか

2022年02月08日(火)11時25分

終戦直後の1945年9月には、フランク・レポートの作成に関わった科学者が中心となって、「シカゴ原子力科学者」という組織を作り、会報が創刊されました。会報の名称は翌年に「原子力科学者会報」に改定されました。

原子力科学者会報の表紙に「世界終末時計」が初めて描かれたのは、1947年6月です。時計の時刻は、当初はフランク・レポートを起草した編集主幹のユージン・ラビノウィッチが専門家の助言を得ながら決定していました。1973年にラビノウィッチが亡くなると、編集部がノーベル賞受賞者や安全保障の専門家らの意見を聞いて、毎年改定するようになりました。

原子力科学者会報は、核兵器が人類にもたらす脅威について科学者が見解と社会的責任を論じ、市民への啓蒙と警告を行なう場として発展していきます。誌面では、核の国際管理の提案、旧ソビエト連邦の核開発とアメリカの水爆開発の状況解説、核開発競争下での軍縮への提言や大気圏核実験の禁止などが議論されました。さらに、ラビノウィッチが中心人物の一人として開催を実現したパグウォッシュ会議は、「全ての核兵器と戦争の廃絶を訴える科学者による国際会議」として1957年から62回を数え、1995年にはノーベル平和賞も受賞しました。

何をもって時計の針は動いているのか

輝かしい活動につながり評価を受けた原子力科学者会報と主要メンバーですが、近年は世界終末時計について「オカルトだ」「根拠なく人々の不安を煽っているだけだ」と批判が高まっています。

理由の1つは、「科学者が提唱しているのに、科学的根拠がない」ことでしょう。つまり、世界終末時計の最初の設定時間「人類が滅亡する午前0時の7分前」の「7分」という数字はどこから来たのか、2020年に前年から秒針が20秒進んで「100秒前」となったが何をもって「20秒」と言えたのか、という疑問です。

科学者が成果発表する時は、根拠として数値データを挙げます。さらに、その値は「誤差の範囲内」なのか「誤差では済まされない意味がある差」なのかも検証します。世界終末時計には「前年よりも世界で核兵器が何%増えたら、0時までの時間を何秒減らす」というような数値データに基づく決定法はなく、現れる数値は唐突です。不満に思う人がいても不思議ではありません。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアがウクライナで化学兵器使用を拡大、独情報機関

ビジネス

ドイツ鉱工業受注、5月は前月比-1.4% 反動で予

ワールド

中国、EU産ブランデーに最大34.9%の関税 5日

ビジネス

旧村上ファンド系、フジ・メディアHD株を買い増し 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story