コラム

AI革命は終わらない NVIDIAカンファレンスレポート

2017年05月22日(月)16時00分

VR環境でAIを訓練できるロボットシミュレーター、Isaac5  NVIDIA

<AI用の半導体トップNVIDIAのカンファレンスには、来るべきAI時代の最先端インフラがあふれていた。AIブームは去るのではなく、これからが本番だ>

米カリフォルニア州で開催されたAI半導体大手NVIDIA(エヌビディア)のカンファレンスGTC2017に参加してきた。「AIはブームにしか過ぎず、2~3年でブームは去る」。そういう意見が聞かれる中で、GTCでは、進化が加速したAI半導体と、それをベースにした各種ソフトウェアプラットフォームが発表された。AI革命のインフラとも呼ぶべき技術がさらに進化を遂げたわけで、たとえAIがブームであったとしても2~3年では終わりそうもないことが分かってきた。

【参考記事】AIはどこまで進んだか?──AI関連10の有望技術と市場成熟度予測

並列処理で科学、AI研究者御用達に

半導体業界には、ムーアの法則と呼ばれる有名な法則が存在する。ムーアの法則は、半導体メーカー大手Intelの創業者ゴードン・ムーア氏が1965年に提唱したもので、半導体の素子数が18カ月で2倍になる、という経験則だ。同氏がこの傾向に気づいたあとも、半導体の素子数は順調に18カ月ごとに倍々に増えていった。

ところが1990年代ごろから「ムーアの法則はいずれ頭打ちになる」と指摘されるようになってきた。基板上に一定幅以下の細い回路をプリントするのは、物理的に無理だというわけだ。

ムーアの法則が言及しているのは、CPU(中央処理装置)と呼ばれるタイプの半導体。CPUは、逐次処理、つまりコマンドを1つ1つ順番に処理していくタイプの半導体だ。

一方でNVIDIAが製造するのは、GPU(グラフィック処理装置)と呼ばれるタイプの半導体。GPUは並列処理、つまり複数のコマンドを同時に処理できる半導体だ。一人の能力が限界に達したのなら、仕事を複数の人間で手分けして行えばいい。そういう感じだ。

【参考記事】LINEのAIプラットフォーム「Clova」の何がすごいのか解説しよう

特にAIは、かなりの計算能力が必要になる。なので最近では逐次処理のCPUではなく、並列処理のGPUが重宝されるようになっているわけだ。

GPUは、グラフィックという名前がついている通り、もともとは主にコンピューターグラフィックスやゲームなどに使われていた半導体。その並列処理に最初に目をつけたのは、大量の計算処理を必要とする物理学や化学の研究者たちだった。

その流れで次にAIの研究者たちがGPUに飛びつき、今ではGPUはAI研究者御用達の半導体になった。そしてGPUのトップメーカーであるNVIDIAは、時代の寵児として華やかな舞台に躍り出たわけだ。

【参考記事】AI時代到来「それでも仕事はなくならない」...んなわけねーだろ

NVIDIAの年次開発者会議であるGTCには、世界の大手自動車メーカーを始め産業界のトップ企業、有名大学、有名研究所が顔を揃えるまでなっている。GTCの参加者は2012年が2300人だったが、昨年は約5000人、今年は7000人を超えた。5年間で3倍に膨れ上がったわけだ。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:米航空会社、感謝祭目前で政府閉鎖の影響に苦慮

ワールド

アングル:ガザ「分断」長期化の恐れ、課題山積で和平

ビジネス

国内外の不確実性、今年のGDPに0.5%影響=仏中

ワールド

ウクライナ、ハルシチェンコ司法相を停職処分に 前エ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 10
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story