- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- AI時代到来「それでも仕事はなくならない」...ん…
AI時代到来「それでも仕事はなくならない」...んなわけねーだろ

AIと雇用を奪い合うのは専門的な仕事や創造的な仕事も同じ vladru-iStock.
「AIやロボットが人間の仕事を奪うようになる」という話をすると、「今ある仕事がなくなるだけ。代わりに別の仕事が登場するはず」と反論する人がいる。
江戸時代の駕籠かきの仕事がなくなってもタクシーの運転手という仕事が登場した。古いテクノロジーの仕事がなくなっても、新しいテクノロジーの仕事が登場する。今まではそうだったし、今後もそうに違いない。そういう意見だ。
しかし21世紀以降は、これまでの世紀とは大きく異る。AIは少なくとも特定の領域においては、人間の知能をはるかに凌駕するようになる。人間がするよりもAIのほうがうまくできる仕事の領域がどんどん拡大していく。
【参考記事】2020年米大統領選には人工知能が出馬する?
もしAIがあらゆる能力において人間を超えるようになるのであれば、今ある仕事の代わりに登場した仕事でさえ、いずれAIが取って代わるようになる。AIの能力があらゆる領域において人間を凌駕するのであれば、人間に仕事が残るわけはない。当たり前の話だ。
AI研究者は「分からない」
問題は、AIがあらゆる能力において人間を超えるのかどうか、だ。
わたしは去年1年間で20人以上の日米の人工知能のトップレベルの研究者を取材する機会に恵まれた。スタンフォード大学AI研究所の所長も取材したし、機械学習の父と呼ばれるカーネギーメロン大学Tom Mitchel教授にもお話を聞いた。
トップレベルの研究者の意見は同じだった。「AIの発達はまだ初期段階過ぎて、将来人間の頭脳を超えるかどうか、現時点では予測できない」ということだった。
何よりも人間の脳のことがまだほとんど分かっていない。意識とは何か。心とは何か。だれもが納得する定義さえない状態。AIと比較対象の人間の脳のことがまったく分かっていないのに、それを超えるかどうかの議論が成立するわけがない。
つまり「仕事が消滅するかどうか」の議論は実は、素人の憶測の域を出ない、という点をまず押さえておきたい。
なのでいろいろな意見がある。だが急速な技術革新は一部の憶測が甘いことを、早くも示し始めている。
会計士の新規雇用4年で半減
AIが仕事を奪っていくという話をすると、ほとんどの人が「少なくとも自分がやってる今の仕事がなくなることはない」という反応を示す。客観的な判断の場合もあるだろうが、恐れをベースにした希望的観測の場合も多い。
そういう意見が希望的観測に過ぎないことを示す事例が、少しずつ出始めている。
この筆者のコラム
チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ 2023.02.24
チャットGPTだけが言語AIじゃない。米大学が有力34モデルの性能を比較ランキング 2023.02.24
Web3で作る新しい家族の形=ブロックチェーンに刻むパートナーシップ証明 2022.11.30
Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散されるようになる。その代償とは 2022.08.22
高級ブランドばかりかウォルマートまでがNFT事業に乗り出す理由 2022.02.16
Microsoftがゲーム大手を7.8兆円で買収。メタバースにその価値はあるか 2022.01.25
メタバース普及のロードマップ予測。カイフ・リー著「AI2041」から 2021.11.17