コラム

先輩後輩カルチャーは「キャンセル」するだけでいいのか?

2023年12月20日(水)15時15分
いびられる女性

今年日本で象徴的だったのは上下関係のカルチャーの見直し koumaru/Shutterstock

<リーダーの選び方、リーダーの役割といった日本の組織の設計そのものが問われている>

2023年の日本社会において象徴的だったのは、行き過ぎた上下関係、例えば「先輩後輩カルチャー」への反省がようやく本格的になったことです。例えば、宝塚歌劇団では、1年先輩であるだけで絶対的な支配非支配関係が成立しており、これがパワハラの温床になっていたと報じられています。

また、プロ野球の東北楽天でも、後輩へのハラスメントを行っていた投手が解雇されて話題になりました。ジャニーズ事務所の事件も、性犯罪を繰り返していた創業者だけでなく、犯罪の隠蔽や間接的な幇助が続いた背景には、上下関係の強い組織風土が指摘されています。


こうした事件への批判だけでなく、一般の社会でも年末の忘年会について、上司や先輩の自慢話を我慢したり、必要以上にプライベートについて聞かれたりするカルチャーがようやく否定されるようになりました。酒席での一発芸や飲酒の強要ということにも、批判の目が向けられていますし、社長以下の経営陣が宴会への参加を義務付けているのであれば、それは勤務時間に算入すべきだというような議論も始まっています。

とにかく、企業にしても学校にしても、役職や年齢で上下関係を決め、まるで封建時代のような支配や服従をすることで、組織が成り立つというカルチャーに対して、ようやく反省が始まりました。個人的には、1980年代の後半、企業も個人も国際化へ目を向けだしていた時期に、タイミングよくこのような封建的なカルチャーを根絶すべきだったと思います。そうすれば、働く人のモチベーションも、生産性もずっと改善されていたかもしれず、知的産業への転換によって先進国型の経済を実現できたかもしれません。

封建的カルチャーを否定するだけではダメ

遅過ぎたという感じはあるものの、企業や教育機関からようやく封建的な組織風土が追放されるのは悪いことではないと思います。では、このような流れで、先輩の横暴や上司のパワハラを告発し、そのような硬直した上下関係をキャンセルし続ければいいのかというと、それはまた違うと思います。

今のままですと、管理職は「少しでも強く言うとパワハラになる」ということで、管理監督が緩くなりがちです。学生スポーツの世界に至っては「勝利至上主義がハラスメントの温床」だということから、別に勝たなくても楽しければいいという話も出てきています。こんなことでは、あらゆる組織の活動は秩序を失い、全体の効率は更に下がって全員が不幸になるだけです。

問題は、封建的なマネジメントを否定する代わりに、近代のマネジメントを導入しなくてはならないということです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエルで反政府デモ、数千人規模 ネタニヤフ首相

ワールド

プーチン氏、北朝鮮との結束強調 西側の圧力に抵抗へ

ビジネス

米国株式市場=上昇、S&Pとナスダック最高値更新

ビジネス

再送NY外為市場=ドル、対ユーロで下落 欧州の政治
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    800年の眠りから覚めた火山噴火のすさまじい映像──ア…

  • 6

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 7

    この夏流行?新型コロナウイルスの変異ウイルス「FLi…

  • 8

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 9

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 10

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 10

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story