コラム

自身の言葉で話し、耳を傾ける姿に、民主主義の核心を見出す『ボストン市庁舎』

2021年11月13日(土)12時49分

麻薬対策と芸術文化のチームが合同でアートを治療に役立てることを話し合う会議では、メンバーのひとりが、ストリート・アーティストのスウーンが刑務所の受刑者とともに行った試みを以下のように紹介する。


「女性受刑者の再犯防止プログラムで、彼女は受刑者達に彼女達自身の物語を語らせた。皆涙を流した。それがとてもパワフルだった。言葉で物語ることはとても重要だ。見捨てられた人々の人生を語ることは、人間性を復活させる重要な手段なんだ」

それに続く退役軍人と戦没者の日の行事では、最初に壇上に上がった女性が、行事ができた背景を以下のように説明する。


「セバスチャン・ユンガーの最新作は『部族』と言い、題材になっているのは、退役軍人社会での帰郷と帰属の概念です。地域が退役軍人のためにできる最もよい方法は、黙って彼らの話を聞くことだと書いています。彼らを支持して。私達の目的もそれです」

その後、退役軍人がそれぞれの体験を語り、最後にウォルシュ市長が、自身のアルコール依存症体験を語り出す。彼は建設業で働くようになってから酒を飲みだし、やめられなくなり、治療施設に入ることになった。酒をやめるためではなく、他に行き場がなかったからだ。ところが、最初の夜の集会で、依存症の人々の話を聞いて、依存症とは何かを学んだ。帰還兵と依存症は見かけは大違いだが、心の傷は同じであり、自身の体験を語り、それを共有することが重要になる。

ワイズマンが、話をする(tell a story)ことに強い関心を持っていることは明らかだが、この部分だけであれば、それは特定の人々のための療法のように見える。だが、この部分をヒントに全体を見渡してみれば、ウォルシュ市長の経験が市政に反映され、ワイズマンがそれを掘り下げていることがわかるはずだ。本作でウォルシュ市長が最初に登場するのは、銃撃事件などが起きた後の地域のケアについて話し合う警察との会議だが、この場面はふたつの点で興味深い。

市長は、事件後の住人の心的外傷について、市にも警察にもカウンセラーがいて、葬式までは家族をケアするが、その後のケアに関する連携が不十分だと指摘する。実は市長が自身のアルコール依存症体験を語るとき、彼は「施設を出ても治ってはいません。その後のケアが大事なんです」とも語っていて、この指摘は自身の体験と繋がっている。

もうひとつは、この場面だけではなく、会議などで、市が実際にやっていることが住民にうまく伝わっていないという表現が出てくるが、そこにも「tell a story」というフレーズが含まれていることにも留意すべきだろう。本作では、そういう意味も含めて、話すことが掘り下げられている。

ウォルシュ市長の演説には、アルコール依存症のことも含め、頻繁に個人的な体験が盛り込まれているが、それは自ら手本を示すためだろう。そして、住民にもそれを求める。教会設立200周年を祝う催しに集まった高齢者たちに向かって、彼はこのように訴える。


「311は市のホットラインで私の部屋に繋がっています。(中略)ボストンの市民なら311に電話して訴えて、いいですね? 通りで私を掴まえて話を、車で通りすぎたら引き返して話を聞く」

自身の言葉で話し、耳を傾ける姿に、民主主義の核心を見出す

そんな市長の姿勢は、職員にも浸透しているように見える。終盤に盛り込まれたいくつかのエピソードがそれを物語る。

給水栓の前に車を駐車したために違反切符を2枚も切られた男性は、重要な会議のための出張と妻の初産が重なった事情を説明し、切符1枚の免除を求める。話を聞いた担当者は、その訴えを受け入れ、切符を2枚とも無効にし、罰金もなくなる。老朽化した住宅に暮らし、ドブネズミに悩まされる老人とその対応にあたる職員とのやりとりからは、職員が疎外感に苛まれる老人の話に耳を傾ける役割も果たしていることがわかる。

本作では、インターネットやSNSなどを目にすることはほとんどない。ワイズマンは、市民や市長や職員が、それぞれに自身の言葉で直接的に話し、伝え、耳を傾ける姿に、民主主義の核心を見出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

鈴木財務相「財政圧迫する可能性」、市場動向注視と日

ワールド

UCLAの親パレスチナ派襲撃事件で初の逮捕者、18

ワールド

パプアニューギニアで大規模な地すべり、300人以上

ワールド

米、ウクライナに2.75億ドル追加軍事支援 「ハイ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:スマホ・アプリ健康術
特集:スマホ・アプリ健康術
2024年5月28日号(5/21発売)

健康長寿のカギはスマホとスマートウォッチにあり。アプリで食事・運動・体調を管理する方法

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃がのろけた「結婚の決め手」とは

  • 2

    批判浴びる「女子バスケ界の新星」を激励...ケイトリン・クラークを自身と重ねるレブロン「自分もその道を歩いた」

  • 3

    SNSで動画が大ヒットした「雨の中でバレエを踊るナイジェリアの少年」...経験した偏見と苦難、そして現在の夢

  • 4

    戦うウクライナという盾がなくなれば第三次大戦は目…

  • 5

    なぜ? 大胆なマタニティルックを次々披露するヘイリ…

  • 6

    黒海沿岸、ロシアの大規模製油所から「火柱と黒煙」.…

  • 7

    これ以上の「動員」は無理か...プーチン大統領、「現…

  • 8

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された─…

  • 9

    アウディーイウカ近郊の「地雷原」に突っ込んだロシ…

  • 10

    台湾の電車内で、男が「ナイフを振り回す」衝撃映像.…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    娘が「バイクで連れ去られる」動画を見て、父親は気を失った...家族が語ったハマスによる「拉致」被害

  • 3

    「隣のあの子」が「未来の王妃」へ...キャサリン妃の「ロイヤル大変貌」が話題に

  • 4

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 5

    ウクライナ悲願のF16がロシアの最新鋭機Su57と対決す…

  • 6

    戦うウクライナという盾がなくなれば第三次大戦は目…

  • 7

    能登群発地震、発生トリガーは大雪? 米MITが解析結…

  • 8

    黒海沿岸、ロシアの大規模製油所から「火柱と黒煙」.…

  • 9

    「天国にいちばん近い島」の暗黒史──なぜニューカレ…

  • 10

    米誌映画担当、今年一番気に入った映画のシーンは『…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 3

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 7

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story