コラム

ウォール街を出しぬいた4人の男たちの実話

2016年02月19日(金)16時30分

リーマンショックの裏側でいち早く経済破綻の危機を予見し、ウォール街を出し抜いた4人の男たちの実話

 アダム・マッケイ監督の話題作『マネー・ショート 華麗なる大逆転』は、映画『マネーボール』の原作者でもあるマイケル・ルイスのベストセラー『世紀の空売り 世界経済に破綻に賭けた男たち』の映画化であり、リーマン・ショックという未曾有の危機を前にして、サブプライム・ローンにまつわる大変動を予期し、それをもとに財をなす準備を整えていた男たちの実話に基づいている。

いち早く経済破綻の危機を予見

 映画に最初に登場してくるのは、ヘヴィメタを愛する隻眼のヘッジファンド・マネージャー、マイケル・バーリだ。格付けの高い不動産抵当証券の事例を調べていた彼は、サブプライム・ローン債権を含む証券化商品である債務担保証券(CDO)が、数年以内にデフォルト(債務不履行)に陥る可能性が非常に高いことに気づく。そこで彼は、「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」という金融取引に目をつけ、サブプライム・ローンの価値が暴落したときに巨額の保険金を受け取れる契約を投資銀行と次々に結んでいく。

 CDSを買った人は、プレミアム(保険料)として決まった金額を投資銀行に払い続けなければならない。住宅市場が安定していると信じる投資銀行にとっては、CDOのCDSは向こうから勝手に金が転がり込んでくるようなものなので、嬉々としてマイケルにCDSを売る。結果としてCDSは大きな賭けになっていく。

 同じ頃、マイケルの取引の噂を耳にしたドイツ銀行の取引仲介人ジャレド・ベネットは、その狙いを見抜き、CDSの伝道師になる。そんなジャレドの言葉に耳を傾けるのが、強欲なウォール街に対する怒りを抑えられないヘッジファンド・マネージャー、マーク・バウムで、彼はCDSで銀行に鉄槌を下そうとする。さらに、無名の若い投資家コンビのジェイミーとチャーリーが住宅バブルを好機ととらえ、一線を退いた伝説の銀行家ベンを担ぎ出してウォール街に挑もうとする。

大暴走を生んだ金融技術

 この映画には、女優のマーゴット・ロビーや『キッチン・コンフィデンシャル』でレストラン業界の裏側を暴いたシェフのアンソニー・ボーデインといった異業種の著名人が本人として登場し、難解な金融の用語を自己流に解説するようなコメディの要素が盛り込まれている。ウォール街とアウトローたちの対決も、「華麗なる大逆転」という副題がついているだけに、痛快なドラマを予感させる。しかし、その本質はシリアスで、非常に複雑でもある。

 この映画の冒頭では、かつてトレーダーのルー(ルイス)・ラニエリが発明した住宅ローン担保証券が、やがて怪物化し、世界経済を崩壊に追いやると説明される。この映画を観ればわかるように、そこで重要な役割を果たすのがCDSだが、それがどのように生み出され、金融危機と結びつくことになったのかを踏まえておくと、このドラマはより興味深いものになる。

 金融ジャーナリスト、ジリアン・テットの『愚者の黄金――大暴走を生んだ金融技術』に詳しく書かれているように、CDOやCDSは、J・P・モルガンのチームによって、企業向け融資におけるデフォルトリスクを移転する技術として開発された。将来デフォルトするリスクについて賭けをする機会を提供できればというのが根本的な発想だった。たとえば、銀行が仲介者となり、債権の保有者は実質的にそれに伴うリスクを、そのリスクをとる投資家に売り渡すことができる。それを融資に伴うリスクに応用するということだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story