ロシアの苛烈な現実を描き、さらに神話の域へと掘り下げる映画

『裁かれるは善人のみ』。ロシアの広大で荘厳なロケーションが、深淵で普遍的な物語を際立たせる
ロシア映画界の異才アンドレイ・ズビャギンツェフにとって4作目の長編になる『裁かれるは善人のみ』では、辺境にある海辺の町を舞台に、ロシアの現実、そして神話的な世界が切り拓かれていく。
自動車修理工場を営むコーリャは、若い後妻のリリア、先妻との間に生まれた息子ロマとともに住み慣れた家で暮らしている。ところが、1年後に選挙を控えた強欲な市長が、とある計画のため権力に物をいわせ、彼らの土地を買収しようと画策する。一族が代々暮らしてきた土地に強い愛着を持つコーリャは、モスクワから友人の弁護士ディーマを呼び寄せ、対抗しようとする。そのディーマは、市長の悪事の証拠をつかみ、彼に圧力をかけるが、強大な権力が牙を剥き、コーリャたちをどこまでも追いつめていく。
強欲な市長の執務室の壁には、プーチン大統領のポートレイトが飾られている。ディーマが握る悪事の証拠に危機感を覚えた市長は、実力者の司祭に相談を持ちかける。その光景は、プーチン大統領とロシア正教会の最高指導者であるキリル総主教との関係、政治と宗教の結びつきを連想させる。しかし、この映画の見所は、現代のロシアの政治や社会が反映されていることだけではない。
ここで筆者が振り返っておきたいのは、ズビャギンツェフ監督が描き出してきた女性像だ。デビュー作の『父、帰る』では、12年間も消息不明だった父親がある日突然、妻子のもとに戻り、ふたりの息子を小旅行に連れ出し、大人になるための試練を与える。そんなドラマでは母親の影が薄い。2作目の『ヴェラの祈り』では、これまで仕事を優先してきた父親が、罪滅ぼしに妻子と田舎の家で過ごそうとする。だが、妻は彼に「妊娠したの、でもあなたの子じゃない」と告白し、それをきっかけに悲劇的な運命をたどっていく。3作目の『エレナの惑い』では、再婚した初老の資産家に従順に従うしかない元看護士が、前の結婚でもうけた無職の息子とその家族を助けるために大きな罪を犯す。
女性像を通してロシアの現代社会だけではなく、基層文化を掘り下げる
神話へのこだわりを明言しているズビャギンツェフは、そうした女性像を通して現代社会だけではなく、基層文化を掘り下げてもいる。ロシア文化史の研究者ジョアンナ・ハッブズが『マザー・ロシア――ロシア文化と女性神話』で明らかにしているように、キリスト教化される以前のロシアでは、母なる大地としての女神が崇拝されていた。ズビャギンツェフは、「生命の木として表されるように、大地と水と植物の支配者」だった女神が、キリスト教化以後にどう変貌したのかを描いている。『ヴェラの祈り』で、生命の木を思わせる大木が強調され、妻の運命と結びつくように枯れ沢に水が満ちるのは偶然ではない。
この筆者のコラム
スマートフォンが可視化したフランス警察の市民への暴力行使の記録『暴力をめぐる対話』 2022.09.22
韓国の苛烈な選挙戦、金大中と選挙参謀の実話を元にした『キングメーカー 大統領を作った男』 2022.08.10
永遠? アンデス高地、アイマラ族夫婦の生活と過酷な現実『アンデス、ふたりぼっち』 2022.07.29
戦後のレニングラード、PTSDをかかえた元女性兵たちの物語『戦争と女の顔』 2022.07.15