コラム

ロシアの苛烈な現実を描き、さらに神話の域へと掘り下げる映画

2015年10月16日(金)17時27分

 『裁かれるは善人のみ』の物語は、ふたつの点で神話と深く関わっている。『マザー・ロシア』では、キリスト教化の起源について以下のように説明されている。

「キエフ大公ヴラジーミルは九八八―九八九年に自分の臣民にビザンツのキリスト教を強制した。野心ある取引者=公は、ビザンツ教会と国家の結びつきをひとつの手段、すなわち自らの支配が神聖な裁可によって支持されていることをキエフの農民だけでなく都市のエリートにも納得させる手段として利用した」この映画における市長と司祭の関係には、現代のロシアが反映されているだけではなく、国家と教会の政治的な結びつきが繰り返されてきたものであることを示唆している。そして、もうひとつの重要な点が、「ビザンツのキリスト教は、ローマのカトリシズムに劣らず女性嫌いだった」ということだ。それはもちろん、父権的権力に根を持っているからだ。

 そこで、この映画に登場する後妻のリリアに注目してみると、土地買収をめぐる対立とは異なる世界が浮かび上がってくる。見逃せないのは、映画の冒頭からリリアが本心では町を離れたがっているということだ。それはなぜなのか。夫のコーリャと隣人たちとのやりとりを見れば察しがつく。たとえばコーリャは、警官の地位を笠に着て金も払わずに車の修理を頼んでくる隣人に苛立ちを隠さない。その男のことを「女房をふたり、早死にさせた暴君だ」とまで言う。にもかかわらず、その男が先頭に立って行う"狩り"という憂さ晴らしには他の仲間とともに喜んで参加する。コーリャや隣人たちは率先して教会に通うような人間ではないが、ミソジニー(女性嫌悪)と表裏の関係にある男同士のホモソーシャル(同性間の社会的な絆)な連帯が習慣として染みついている。

 リリアはそんなコミュニティのなかで深い疎外感に苛まれ、追いつめられ、悲劇の連鎖に巻き込まれていく。そして、そんな彼女の運命を際立たせるのが、人間と自然の関係だ。男たちが"狩り"と呼ぶ憂さ晴らしは、銃を撃ちまくるだけで、動物や自然とは結びついていない。舞台となる町では、廃墟となった共同住宅や朽ち果てた廃船が目につき、浜には白骨化したクジラが放置されている。だがこの映画には、岩場に立ち、海と向き合うリリアが、生きたクジラを目にする瞬間がある。それはあまりにも儚い時間ではあるが、壮大な自然と女性が結びついた神話的な世界から見れば、強大な権力もホモソーシャルな連帯も卑小で空虚なものに感じられる。


●『マザー・ロシア――ロシア文化と女性神話』ジョアンナ・ハッブズ
坂内徳明訳(青土社、2000年)

●映画情報
『裁かれるは善人のみ』
監督:アンドレイ・ズビャギンツェフ
公開:2015年10月31日 新宿武蔵野館ほか
2014年カンヌ国際映画祭脚本賞、2015年ゴールデングローブ賞外国語映画賞受賞

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド製造業PMI、6月は14カ月ぶり高水準 輸出

ワールド

マスク氏企業への補助金削減、DOGEが検討すべき=

ビジネス

消費者心理1.7ポイント改善、判断引き上げ コメ値

ビジネス

仏ルノー、上期112億ドルのノンキャッシュ損失計上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story