コラム

李禹煥「日本では侵入者、韓国では逃亡者」。マイノリティであることが作品に与えた力

2022年10月24日(月)11時30分
李禹煥

李禹煥美術館「出会いの間」(写真:山本糾)

<1968年に、後に「もの派」と呼ばれるアーティストたちと出会い、美術評論や作品が注目を集め始めた李禹煥。1971年にパリの国際展に参加したことを契機に、広い世界を見て回るなかで、自らの内側にあるアイデンティティへの気づきが彼の表現をさらにダイナミックなものにしていった>

李禹煥は、どのように現代アーティスト李禹煥となったか から続く。

欧州、そして世界へ

1968年頃から「もの派」が注目を集めるようになる一方で、「何も作らず、モノを持ってきて置くだけ」という嘲笑を含んだその呼称とともに、様々な窮屈さや強い風当たりも感じることになった李は、1971年のパリ青年ビエンナーレに、もの派のアーティストたちとともに参加し、初めて欧州に渡る。

当地におけるもの派の初の発表の場となった本展は、戦後、ニューヨークやロンドンなどに押されアートの中心地としての地位を失ったパリの復権を目指して、初代文化担当国務大臣アンドレ・マルローが創設したもので、ヴェネツィアやサンパウロ・ビエンナーレのように著名作家ではなく、若手に対象を限定して開催。その革新的な方向性は、国別展示という形式自体にも疑問を投げかけ、同年は一部、傾向別展示となっていた。

ここで、1960年代後半の世界的な社会改革運動の空気を背景に、作品制作と社会的現実を繋げることや素材の物理的実在性、空間との関係といった彫刻の基礎を捉え直すフランスの芸術運動「シュポール/シュルファス」、イタリアの「アルテ・ポーヴェラ」の作家たちと知りあったことや、帰りに寄ったアメリカでバーネット・ニューマンの回顧展をみたことは、その後の創作活動において大きな刺激となった。

徐々にパリやドイツのギャラリーなどでの展覧会の機会を得て、絵画シリーズ「点より」「線より」を発表する1973年以降、多摩美術大学で教鞭をとりながら、毎年渡欧。1977年にはドイツの大型国際展であるドクメンタにドローイングを出品、1978年にはデュッセルドルフやデンマークの美術館で個展も開催し、1980年代半ば頃からは、実に年の半分あるいは3分の2を欧州で過ごすようになる。

当初はドイツでの活動が多かった李だが、徐々にフランスでの活動が増え、パリにアトリエを構えるようになっていった。ドイツでの経験は、元々ドイツ哲学を学んでいたこともあり、アートにおける人文学的発想の重要性を確認することに繋がったが、パリはとにかく居心地がよかったという。

もちろん、料理やワインが美味しいといった意味だけではなく、日本とは異なり、元々異邦人が多く集まり、マルローの掲げた「エコール・ド・パリの再興」が同地で活躍する内外の芸術家を対象としているように、国籍や言語の習得度に関係なく、様々な作家を受け入れてきた土壌も関係しているだろう。

異質な他者を取り込むことで文化の多様性や奥深さ、強度を内包させていく当地の文化政策の在りようと、李の制作に対する考え方は、どこか通じるものを感じさせなくもない。

プロフィール

三木あき子

キュレーター、ベネッセアートサイト直島インターナショナルアーティスティックディレクター。パリのパレ・ド・トーキョーのチーフ/シニア・キュレーターやヨコハマトリエンナーレのコ・ディレクターなどを歴任。90年代より、ロンドンのバービカンアートギャラリー、台北市立美術館、ソウル国立現代美術館、森美術館、横浜美術館、京都市京セラ美術館など国内外の主要美術館で、荒木経惟や村上隆、杉本博司ら日本を代表するアーティストの大規模な個展など多くの企画を手掛ける。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン大統領、18─19日に訪朝 金総書記招待と

ワールド

中国のEU産豚肉調査、スペインが交渉呼びかけ 「関

ワールド

パレスチナ自治政府、夏にも崩壊 状況深刻とノルウェ

ワールド

ロシア、拘束中のWSJ記者の交換で米国と接触=クレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 4

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドン…

  • 5

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 8

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 9

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 10

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story