コラム

日本のグルメ志向を政治家選びにも

2012年10月30日(火)14時07分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔10月14日号掲載〕

 日本ほどグルメな国はない。和食だけでなく世界中の多様な料理が楽しめ、日々新しいメニューが生まれる。しかしそんな日本人も政治家の味については、まったくグルメとはいえない。同じものをずっと食わされることに慣れ切っているのはなぜか、理解に苦しむ。というわけで、今回はグルメという観点から今の日本の政治状況を味わってみようと思う。

 民主・自民両党の総裁選が、何の感動も興奮もなくあっけなく終わった。09年の政権交代の高揚感はどこ吹く風で、かつて食べ掛けのままテーブルから姿を消した安倍晋三総裁が、自ら掲げていた「再チャレンジ」に成功した。

 政党支持率でも自民党の復権が顕著だ。国民は長年親しんだ「自民亭」が提供するA定食の安定感のある味が忘れられないのだろうか。確かに自民亭は、多彩な食材を使ってバランスの取れた日替わり定食を長年提供し、戦後日本の平和と繁栄の歴史の糧となった。

 ところが近年、そのA定食も変わり始めた。総裁選の候補5人衆に見られたように、日替わりのはずがカツカレー、トンカツ、カツ丼と「カツ」ばかりにこだわっている。これでは精は付くかもしれないが、胃もたれとメタボが心配だ。かつて自民亭の料理長だった河野洋平が「自民党はずいぶん幅の狭い政党になったもんですねえ。保守の中の右翼ばかりだ」と苦言を呈するのも無理はない。

 一方、A定食に食傷気味だった国民に対し、「生活が第一」を掲げて新たに登場したはずの「民主庵」のB定食。しかし、物珍しかったその味も「3・11」を経て変わってしまい、ハンバーグやステーキなど自民亭と変わらぬヘビーさそのままに、消費税アップに熱心になってしまった。今や「政権維持が第一」だ。

 そこで大手の外食チェーンに対抗して大阪発の、行列のできる「橋下屋」が提供する「維新定食」が誕生した。こちらは「新鮮さ」が売りだったが、次第にその食材の危うさが分かってきた。いざふたを開けてみると、中身は「高カロリー」な自民亭と大差なかったのだ。

■閑古鳥が鳴く社民処と共産軒

 もっと安くて目新しいメニューはないものか。そういえば自民亭の横で長年、弁当屋を営んできた「社民処」や「共産軒」は何をしているのだろう。最近ではまったく目にしなくなってしまったので、元気ですかと手紙でも書きたい気持ちだ。

 社民処と共産軒に閑古鳥が鳴いているのは、その名前のせいなのか、料理がまずいのか、客のニーズに合っていないのか、真摯な自己点検が必要だろう。だが、自民亭がかつて繁盛できたのは、お隣のライバル店の存在があったからともいえる。「両翼」のバランスが取れてこそ、安定飛行できるものだ。

 社民処や共産軒が、客からそっぽを向かれた弁当しか出せないなら、新たな「第三の勢力」による新メニューの開発が待たれる。格差是正、成長率、内需、脱原発、エコ、平和、福祉、幸福度など、実は時代の流れは、北欧型の「社会民主主義」の方向に向かっているともいえる。イデオロギー論争に埋没せず、世界からも注目される斬新でヘルシーで明るい「Cランチ」はないものだろうか?

 山中伸弥教授のノーベル賞受賞が示すとおり、学問、経済、スポーツ、文化面で日本は世界に通用する先進性と多様性を持っている。なのに、政治の世界となるとなぜいつも「おなじみの味」ばかりなのだろうか。まずは、国民がその持ち前のグルメ志向を発揮して、政治に対しても舌を肥やすしかない。

 グルメの基本は「普遍的独自性」だ。国内限定の味や威勢のいい宣伝文句だけでは世界に通用しない。ならば勇気を持って別の店を開拓するか、いっそ自分で新しい店をオープンしよう。客足が遠のけば大手も経営努力をするものだ。

 さて今日の昼食は何にしようかな?

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story