コラム

GM破産で揺れるデトロイトとモータウン

2009年06月18日(木)10時35分

 クライスラーとGMの破産で揺れるデトロイトに取材に行った。

 自動車産業については取材費を出してくれた月刊『文藝春秋』の発売前に書くわけにはいかないので、ここでは音楽について。

 デトロイトはまたの名をモーター・シティ、自動車産業のメッカとして知られるが、それだけじゃない。モータウン・サウンド、デトロイト・ロック、デトロイト・テクノ......。ここは音楽の街でもある。

 デトロイトに着いてホテルに荷物を置くと、真っ先にモータウン・レコードを見に行った。モータウンの本社が博物館として保存されているのだ。それは世界最大の企業だった旧GM本社の並びにあった。GMはアールデコ超の巨大なビルディングだが、モータウンは、ただの一軒家だった。本当に普通の二階建て3LDKの木造住宅なのだ。50年前の1959年、この家でベリー・ゴーディは銀行から借りたたった600ドルでレコードを作り始めた。最初の大ヒット曲はバレット・ストロングの「マネー」だった。

「人生でいちばん大事なものは自由だというけれど/鳥や虫だって自由じゃないか/俺が今、欲しいのは金なのさ」

 その歌詞は、奴隷から解放された黒人たちが自由の次に金を求めて、南部から工業で賑わうデトロイトやシカゴに集まった歴史を象徴しているようだ。

 自動車産業はどんどん巨大化し、アメリカの経済も成長し、黒人も若者の生活も向上し、自動車に乗り、娯楽を求め始めた。そのとき、カーラジオから恋や欲望をストレートに歌うビートの利いた音楽が流れてきたら売れないわけがない。モータウンは次から次に爆発的なヒットを飛ばし、スタジオでは24時間、いつも誰かがレコーディングしていたという。

「ここに立って、あーって言ってごらんなさい」ガイドに言われてやってみる。

「あああああああああああ」

 そう、マーヴェレッツの「プリーズ・ミスター・ポストマン」などで有名なモータウン・サウンド独特のエコー! 低い天井を見上げると穴が開いている。そこから真っ暗で蜘蛛の巣の張った天井裏が見える。こんなチープな思いつきで録音されたレコードが海を越えてビートルズやローリングストーンズに影響を与えて、世界を変えたのだ。

 次にガイドはスタジオの床を指差す。「あなたが立っているその床をマーヴィン・ゲイが掃いていたのです、彼は最初、清掃員として雇われました。『ダンシング・イン・ザ・ストリート』を歌ったマーサ&ザ・ヴァンデラスのマーサ・リーブスは電話番でした。そこのデスクに座っていたんです」

 モータウンはアフリカ系アメリカ人が興して運営して最初に世界的な成功を収めたビジネスだったが、演奏やマネージメントその他でユダヤ系も働いていた。60年代、モータウンのミュージシャンが全米をツアーしたとき、ツアー・バスが南部で人種隔離政策を取る警察やKKKの標的になった。白人と黒人が同じ席に並んで座ってバスなんて、南部ではフリーダム・ライド以外にあり得なかったからだ。

 当時、デトロイトではモータウン以外でも人種の壁が乗り越えられつつあった。今回の取材ではGMの旗艦ビュイックの工場があるフリントのUAW(自動車労働組合)を訪問した。そこで60年代半ばの組合員の写真を見せてもらった。仕事を終えた黒人と白人の労働者たちが同じテーブルに座って仲良くビールを酌み交わして談笑している。こんな写真もモータウンの音楽も、あらゆる民族が肩を並べて働くデトロイトだったから可能だったのかもしれない。

 しかし、蜜月は1967年に警察の不当逮捕をきっかけに起こった黒人の暴動で終わりを迎える。死者43人負傷者467人、2千件の家が焼失し、白人たちはデトロイト市内から郊外へと逃げ出し、人種は再び隔離された。

「母親たちが泣いている/兄弟たちが死んでいく/解決方法を探さなくちゃ/今こそ愛をもたらすべきだ」という「ワッツ・ゴーイン・オン」(71年)でのマーヴィン・ゲイの呼びかけも空しく街の荒廃は進み、72年にはモータウンもデトロイトを去った。その翌年、73年に石油ショックが起こり、巨大で燃費の悪いアメ車は売れなくなり、現在にいたる没落が始まるのだ。

「レコーディングの合間に、そこでいつもマーヴィン・ゲイが仮眠してたんですよ」とガイドが指差したオレンジ色のソファー。40年の歳月を経てレザーはひび割れていたが、ガイドの目を盗んでそっと触れてみた。

 博物館の外に出ると、かつては自動車労働者の住宅だった近所の家々は窓がベニヤ板で塞がれ、ポーチは腐って崩れ落ち、誰かが放火して黒焦げになったまま放置された廃屋ばかり。もう暗くなり始めているのに街灯は点かない。予算不足で電気が供給されていないのか、修理されていないのだろう。今、デトロイトはアメリカでも最も危険な街なのだ。あわてて車に飛び乗った。

モータウン博物館

現在はモータウン・レコードの博物館として利用されている旧本社

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

グーグル、ドイツで過去最大の投資発表へ

ワールド

マクロスコープ:高市「会議」にリフレ派続々、財務省

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story