コラム

マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」

2024年05月14日(火)16時00分

【2020年にNVIDIAの最新半導体H100を買い集めた理由】

(07:18)
レコメンデーション機能でTikTokに追いつきたかったから。(AIの基盤モデル開発競争の激化でNVIDIAの半導体が品薄になり、数多く買い集めた企業が有利になるという)未来が見えていたからではない。

【AGIを目指すようになった理由】

(11:37)
最初はプログラミング機能含むいろいろな機能を持つAGIを作ろうとは思っていなかった。FacebookやInstagramのユーザーが、プログラミングに関する質問をするとは思えなかったから。

でも1年半ほど前からAIがプログラミング能力を持つことの重要性に気づいた。プログラミングの考え方をAIが持てば、AIは論理的思考ができるようになり、いろいろな領域の質問に上手に答えることができるようになった。

ビジネスパーソンがクライアントさんと対話するときも、単にクライアントの質問に答えるだけではだめで、幾つもの会話のステップを先読みして対話を進めていく必要がある。お客さんの求めているものは何なのか、お客さん自身も分かっていない場合がある。そんな場合は、目の前の質問だけではなく対話の全行程を俯瞰する能力が必要。それは論理的思考能力ということになる。ということで結局AGIを作らなければならないということに気がついたんだ。

【AI進化の方向性】

(14:29)
AIにいろんな機能を搭載していくことを考えている。マルチモーダリティ(複数のデータの種類のこと)はわれわれが注力している重要な機能の1つ。

最初はテキスト、写真、イメージ。そして動画。3Dデータも重要。

それとわれわれが注力するモダリティ(データの種類)で、ほかの人があまり取り組んでいないものに、感情理解がある。人間の脳の大部分は、感情表現を理解するために存在する。写真や動画の内容理解で十分だと思うかもしれないけど、感情理解は写真、動画理解の中でも特別な領域。1つの独立したモダリティだと思う。

それに加えて論理的思考、メモリーなども進化させる必要がある。複雑な質問をすべてコンテキストウィンドー(短期記憶の機能)に投げ込めば問題解決するわけではないと思うから。ユーザーごとにカスタマイズされたメモリーを持つカスタムモデルも必要になると思う。

モデルの大きさに関しては、大きなものも小さなものも作っていく。サーバー上で動く大きなモデルも、スマートグラス上で動く小さなモデルも必要。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、習主席と30日に韓国で会談=ホワイトハ

ワールド

ガザ地表の不発弾除去、20─30年かかる見通し=援

ビジネス

米ブラックストーン、7─9月期は増益 企業取引が活

ビジネス

米EVリビアン、600人規模の人員削減へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story