コラム

AIが進化するなら人間も進化しなきゃ──Transformative Technology Conferenceに行ってきた

2018年11月15日(木)14時00分

111502yukawa.jpgwww.transtechlab.org

つまりtransformative technologyは、人々を幸福にするだけでなく、人格面で人類をさらに進化させるための技術、ということになる。人類を次のフェーズにトランスフォームする技術というわけだ。

AIのように急速に進化するテクノロジーは、人類を幸せにすることも、地球を破滅に導くこともできる、諸刃の剣だ言われている。使う側の人間が、恐れにまみれて自己中心的であれば、地球の破滅は免れないだろう。そうならないためにも、使う側の人間が人格的に進化していく必要がある。transformative technologyはそのための技術なのだろう。

しかしそうした社会的意義だけではなく、transformative technologyはビジネス面でも有望な技術だという。

主催者たちの試算によると、市場規模は3兆ドルにも膨れ上がるという。人を幸せにするための技術的分野という定義にすれば、医療から教育、運動まで、ありとあらゆる産業を含むことができるので、当然巨大市場ということになる。なので、この市場規模資産は、あまり意味がないと思う。大事なのは、消費者が心身の健康のためにより多くのお金を使う傾向にあるのかどうか。

主催者たちは、特に若い世代の間に心身の幸福を重視する傾向が強まっていると主張している。例えば、米国の30代は、可処分所得の1/4を心身の健康のために費やしているという。また20代と30代の69%が健康のためのウェアラブル端末を持っているし、大学生の60%は精神的助けを求めることは強さの証だと感じているとしている。

確かに自分の経験から言っても、先進国の若者の価値観は大きく変化しているようには思う。ただだからと言ってtransformative technologyが、急成長の約束された市場であるかどうか、僕には分からない。若者がウエアラブル端末を持っているという話ぐらいでは、根拠が弱いように思う。このページの最後に、今日のtransformative technologyを代表するようなデバイスやサービス、アプリの一覧のスライドを添付しておく。興味のある方は、これらの中に社会を大きく変えるようなものがあるかどうか、調べていただきたい。少なくともカンファレンスで展示されていた製品やサービスで、僕を驚愕させたものは1つもなかった。

一方で、同カンファレンスでの神経科学などの研究者による発表の中には、驚くような話が幾つもあった。AI、機械学習の急速な進化が、自然科学、社会科学ともに、大きく進化させていることがよく分かった。こうした研究成果は、いずれビジネスの現場に降りてきて、産業界や社会を一変させることになると思う。そういう意味において、transformative technologyは世界を変える動きになると思う。これからが期待される領域だと思う。

これから何回かに渡って、カンファレンスで発表のあった研究成果の幾つかをAI新聞上で取り上げ、transformative technologyの今後を占っていきたいと思う。

yukawa181115.jpgwww.transtechlab.org

【著者からのお知らせ】少人数制勉強会TheWave湯川塾47期は「ティール型からDAO型へ ブロックチェーン技術が変える企業組織、仕事の未来」というテーマで開催します。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story