コラム

AIが進化するなら人間も進化しなきゃ──Transformative Technology Conferenceに行ってきた

2018年11月15日(木)14時00分

<メンタルとエモーショナル、サイコロジカルと、生理的欲求より高度な欲求を満たす技術の時代がやってきた>

エクサウィザーズ AI新聞から転載

11/9、11/10の両日、米シリコンバレーで開催されたTransformative Technology Conference に参加してきた。同カンファレンスの主催者によると、transformative technology とは、メンタルとエモーショナル、サイコロジカルな面において人間の進化を支援する技術のことらしい。簡単に言うと、不幸な人を幸せにし、幸せな人をさらに幸せにする技術ということになると思う。

心理学で有名なマズローの欲求5段階説で説明すると分かりやすい。人間の欲求は「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」の5段階のピラミッドでできていて、人は衣食住に満足すると、人に認められたいという欲求や、好きな仕事で成功したいという欲求が出てくるという。それがマズローの欲求5段階説だ。

1115yukawa.jpgwww.transtechlab.org

同カンファレンスの主催者によると、これまでのテクノロジーは下の「生理的欲求」「安全欲求」の2段階を満たすためのものが中心だった。しかし最近では上の段階を満たすためのテクノロジーが増えてきており、上の段階を満たすテクノロジーのことをtransformative technologyと呼んでいるらしい。

おもしろいのは、「自己実現欲求」の上にもう一つ「自己超越欲求」という段階があることだ。主催者によると、マズローは欲求5段階で有名になったが、実は死の直前に「自己実現欲求の上に自己超越欲求がある」と主張していたらしい。自分の可能性の限りに生きることを自己実現とするならば、自己超越は自分の可能性を超えるということ。つまり、人間は自分の生まれ持った身体的条件をはるかに超えるパフォーマンスを出すことが可能だし、そうすることを望むようになる。マズローは最後にそう気づいたのだという。

同カンファレンスの主催者たちは、人間の精神の状態に応じて、異なるテクノロジーが適用されると考えている。①今既にうつ病やノイローゼなどの精神的な疾患を持っている人たちを支援するための技術。②精神疾患は持っていないが、社会や企業の中で他の人たちとうまくやっていくための技術。③そして社会でうまくやっている人たちが、さらに精神的能力を高めるための技術だ。③には、自己超越のための技術も入っているようだ。精神的能力の拡張とは、人間の器を大きくするというような意味なのだと思う。仏教で言えば、悟りの境地のようなものかもしれない。主催者の一人Jeffery Martin博士は、悟りのような精神状態のことをPersistent non-symbolic experience(PNSE)と呼び、長年この分野を研究しているそうだ。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story