コラム

戦争、ジェンダー、環境、ポリコレ......「平成初期」に似てきた令和のゆくえ

2022年08月01日(月)08時12分

拙著『平成史 昨日の世界のすべて』で論じたように、こうした平成/令和初頭の光景のさらなる起源を探ると、日本では70年安保と呼ばれた1968年前後、国際的な学生運動の季節に行きつくだろう。

ソ連・東欧圏の閉塞した実情が知られ、教条的なマルクス解釈への懐疑が深まるなかで、「これだけはそれでも正しい!」と叫ぶ新左翼の運動が高まり過激化していった。

「大学の自治」を掲げる教員たちはこのとき、恐れをなして彼らの糾弾に屈したり、逆に国家の警察権力をキャンパスに投入したりと場当たり的な対応を繰り返して、それまで持っていた威信を失っている。

思えば①リアリズムの国際政治学の台頭、②公害の深刻化と開発反対の運動、③第二波のフェミニズムとして位置づけられるウーマン・リブ、④人種差別や残存する植民地主義への批判などは、いずれも1960年代後半にそのルーツを持っており、背景にあったのは長期化するベトナム戦争だった。その意味では「戦後の曲がり角」「昭和の終わりから平成へ」に続く三度目のかつて見た景色を、私たちはいま目にしているともいえる。

懸念されるのは⑤⑥既存の知性や言論の信頼喪失にともなって、⑦手段としての「暴力」の行使に対するハードルの低下もまた、再来しかねない空気があることだ。

1970年の前後に、急進化した左翼学生による(内ゲバを含めた)殺傷事件が多発したことは広く知られる。一方で平成の初頭にも、1990年には昭和天皇の戦争責任を指摘していた本島等・長崎市長が、92年には北朝鮮への訪問が保守派に批判されていた金丸信・自民党副総裁が、右翼から銃撃された(前者は命中し、一時重体に)。

2022年7月の参院選中に起きた安倍晋三元首相の射殺事件は、国民を震撼させた。報道されている動機は、政治的というより個人的なもののようだが、自身を不快にする相手はこの世界から「抹消」してかまわないとする風潮が、広く瀰漫し始めていることは間違いない。

いま私たちの前には三度目の、暗く漠然とした不安がある。それがこれ以上的中する事態を避けるには、なにをすべきだろうか。

まずは虚心坦懐に、かつて私たちが通り過ぎた「同じ場所」の記憶を振り返ることだろう。『長い江戸時代のおわり』の知見が、その一助として役立てばうれしい。



長い江戸時代のおわり』    
 池田信夫 、與那覇潤 (著)
 ビジネス社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

プロフィール

與那覇 潤

(よなは・じゅん)
評論家。1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得後、2007~17年まで地方公立大学准教授。当時の専門は日本近現代史で、講義録に『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』。病気と離職の体験を基にした著書に『知性は死なない』『心を病んだらいけないの?』(共著、第19回小林秀雄賞)。直近の同時代史を描く2021年刊の『平成史』を最後に、歴史学者の呼称を放棄した。2022年5月14日に最新刊『過剰可視化社会』(PHP新書)を上梓。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回

ワールド

エヌビディア「ブラックウェル」、習主席と協議せず=

ビジネス

米中首脳の農産物貿易合意、詳細不明で投資家失望

ワールド

日韓首脳が初めて会談、「未来志向」の協力確認 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story