コラム

フランスがEUに差し伸べる「核の傘」? マクロン大統領の新たな核ドクトリン

2020年02月10日(月)21時15分

核のボタンを誰が押すのか

核抑止戦略をEUの共通政策とし、フランスの核をEU各国の防衛のために使用するとしても、その際の核のボタンを一体だれが、どういう状況判断(特に「死活的権益」侵害の判定)の下で、押すのかということを考えた場合、そこで思考停止とならざるを得ない。

核のボタン(およびそこに導く「死活的権益」侵害の判定)があくまでもフランス大統領の専有であるという前提の下では、フランス以外の国にとって拡大抑止(フランスの核の傘)を享受するということは、結局自国の運命をフランスに委ねるということを意味するのであって、それは決して受け入れられないことなのだ。そうだとすると、逆にフランスが自国の核のボタンを他国のために一部なりとも手放し、他国との共同決定を認める(核のボタンの共有)ということしかないが、そこまでフランスが踏み切るとは到底考えられない。

つまるところ、フランスによる拡大抑止(核の傘)の成立と、核抑止における「フランスの意思決定の自立性」とは、両立不可能ということだ。

マクロン大統領は、それを十分承知しつつ、そこまで行かないところで、何らかの中間的なフランス核の欧州化を考えているのであろうが、今回の新ドクトリンではそこが曖昧で、具体的な形は見えてこない。少なくとも、完全な意味でのフランス核の欧州化(拡大抑止と核抑止戦略の共通政策化)までは考えていないと見るべきだろう。

ところで、こうしたフランス核の欧州化の試みは、マクロン大統領が初めてではない。シラク大統領は1995年に「協調抑止」を提唱し、2006年にもフランスの「死活的権益」の概念は「ヨーロッパ諸国の増大する相互依存関係によって特徴づけられる世界のリズム」に従って変化するとの考え方を表明した。これを発展させ、シラクの後継者サルコジ大統領は2008年に、「共通安全保障における抑止の役割に関する開かれた対話」をEU各国に呼び掛けたが、いずれも芳しい反応は得られなかった。

その一方で、イギリスとの間では、後のランカスターハウス合意(英仏防衛協力協定)につながる戦略対話が進み、両国の間では、「一方の死活的権益が、他方の死活的権益が脅かされることなしに、脅かされるという事態はない」という共通認識に達したとされる。

そのイギリスを失ったEUの中で、マクロンのフランスは、前任者たちが成し遂げえなかったフランス核の欧州化を目指すという形になっているが、その道は険しいと言わざるを得ない。

まずは、イギリスとの間で進んでいた死活的権益の定義と認識の共有から始めていかなければならない。しかし、仮にそれがEUの一部の国と共有できたとしても、究極的には上述のように、核のボタンの共有を巡る難問が控えているし、それは回避するとしても、どこまで核抑止戦略を共通政策化できるかという点で一致するには困難を伴うだろう。

一方、EU各国の状況も厳しい。アイルランドとオーストリアは核兵器禁止条約の推進国であるし、ドイツ、オランダ、ベルギーには、反核の世論が根強い。フランスの核の傘が受け入れられる見通しは、決して明るくない。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、テスラへの補助金削減を示唆 マスク氏と

ビジネス

米建設支出、5月は‐0.3% 一戸建て住宅低調で減

ビジネス

ECB追加利下げに時間的猶予、7月据え置き「妥当」

ワールド

米上院、トランプ減税・歳出法案を可決 下院で再採決
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story