World Voice

中東から贈る千夜一夜物語

木村菜穂子|トルコ/エジプト

アラブの裏の顔 - 被害者が加害者にもなり得るという現実:アラブ世界の「現代の奴隷制度」を考える

i-Stock : メイドの人権

イスラエルによるパレスチナ人の住宅立ち退きの詳細が動画で配信されことをきっかけに、「抑圧されるパレスチナ人」のイメージが強まり、世界中でパレスチナ人を支持する方向に風向きが変わりつつあります(以前の記事をご参照ください)。

確かにイスラエルでパレスチナ人は抑圧されています。それは否定のしようがない事実。でも、同じパレスチナ出身の背景を持つアラブが別の場所では抑圧する側に回っていることは、まだ日本ではあまり知られていない事実かもしれません。

アラブの裏の顔とは?

アラブには裏の顔があります。Human Rights Watch や世界中の人権団体から「現代の奴隷制度」と非難されている外国人労働者への非人間的な扱いです。中東のアラブ諸国、とくに湾岸エリア (サウジ、クゥエート、UAE、オマーンなど) では男性・女性の出稼ぎ労働者が多く働いています。実際、こうした湾岸エリアに旅行すると、ホテルやレストランなどで接するのは外国人労働者がほとんどで、地元のアラブにはほとんど遭遇しないということが起こり得ます。

そして、湾岸エリアほどリッチではないのに湾岸エリアと同じ慣習 (悪習) を取り入れているのがヨルダンとレバノンです。アラブ世界では外国人男性の出稼ぎ労働者もかなりの程度搾取されていますが、もっと抑圧されているのは外国人女性の出稼ぎ労働者。この記事では、ヨルダンとレバノンの女性の出稼ぎ労働者に焦点を当てたいと思います。そして、女性の出稼ぎ労働者の中でもとりわけ弱い立場に置かれ搾取されている住み込みのメイドの実態についてフォーカスします。

なお、この記事を書くにあたって強調しておきたいのは、この記事の内容がすべてのアラブに当てはまると言っているわけではないという点です。それでも、この記事で取り上げる内容は、「ごく一部の心無いアラブによる単発的な事件」として片づけるわけにはいかない現実があります。つまり、非常に多くのアラブが抑圧や虐待に意図的にあるいは無意識に関わっているのが現実です。

もう一度強調したい点は、これアラブ世界のすべてではありません。でもこれアラブ世界の現実です。

このアラブ世界での「現代の奴隷制度」を扱ったビデオは多数ありますが、比較的うまくまとめたビデオがありましたので、この記事でご紹介したいと思います。ただし、ひどい内容も含まれていますのでお気を付けください。

まず、BBC が製作した「Maids in Hell」というドキュメンタリー番組があります。残念ながら日本語版はありません。国によってはトレーラーしか観ることができませんが、もし全部を観ることができるようでしたら、ぜひご覧になるようにお勧めいたします。完成までに5-6年の年月をかけたといわれる大作です。

また以下のドキュメンタリーは、デンマークの非営利団体 The Why Foundation によって製作された「The Secret Slaves of the Middle East」です。

アラブ世界でメイドの虐待は日常茶飯事という現実

すべてのアラブとは言いませんが、アラブ諸国ではメイドの虐待は日常茶飯事。「ごく一部の心ないアラブによる行為」では片づけられない現実がそこにはあります。実際レバノンでは、毎週 1 人の女性出稼ぎ労働者 (メイド) が亡くなっているという統計が Human Rights Wacth によって2018年に出されました。

メイドを持つのはごく一部の特権階級ではありません。ごく普通の中級階級でもメイドを待つのが普通。アラブ世界は見栄の世界。メイドを持つことはステータスです。そしてメイドにお給料が支払われないケースも多いのです。ですから、メイドを持つために別に取り立ててお金持ちでなくてもいいわけです。どうせお給料を払わないわけですから。

アラブの歴史は抑圧されるか抑圧するかのどちらか。アラブ世界でバランスの取れた人格を身につけるのは難しい。もともと部族社会のアラブ。年上や部族の長 (もちろんすべて男性) の権威は絶対。たとえ間違っていてもです。相手との対等な関係というコンセプトが存在しません。こうしたアラブ独特の背景が、現在の奴隷制度を助長してきました。

2021年6月19日追記 (「アラブ世界」の定義):この記事でいう「アラブ世界」とは、すなわち「アラブだけで成り立つ世界」のことで、中東のアラブ諸国を指します。「アラブ世界」と「個々のアラブ」は異なります。アラブ世界にはアラブ独特のおきてが存在します。このおきてに縛られたアラブ世界でバランスの取れた人格を身に着けることが難しいのです。アラブ世界の外で暮らし、このおきてから解放されている個々のアラブについてはこの記事で語っていません。

なぜアラブ世界で「現代の奴隷制」が脈々と続くのか?

カファーラという制度に問題があると言われています。これは、スポンサー契約のようなもので、雇い主となるアラブが労働者のスポンサー (後援者、保証人) となるというものです。労働者の一切の権利は雇い主の手に渡されます。外国人労働者は、働く先の国の空港に着くと同時にパスポートを取り上げられます (ほとんどの場合、携帯電話も取り上げられます)。雇い主の許可なしには何もすることができません。

雇用者を変えたり、国に帰ったりする決定権は労働者には一切なく、雇用者に決定権があります。外出すること、休暇を取ることなど日常生活の全てを支配される形になります。労働者のパスポートは雇用主が所持し、隠します。こうすることで、あらゆる自由が奪われます。雇用契約を継続するか破棄するかの決定権も雇用主にあります。雇用主の一存で労働者を思いのままに扱うことができます。ですからこれは、事実上の現代の奴隷制度です。

メイドの場合は雇用主の家に住み込みになるので、密室で何が起きていようとメイド側に逃れる術はありません。メイドとして住み込みで働く外国人女性労働者は往々にして身体的・性的虐待の被害者になります。

もちろん全てのアラブがそうではありません。良い雇い主に恵まれてそれなりに幸せなメイドさんたちも少数ながらいます。私の知り合いですが、年配のアラブ女性のお世話のためにレバノンにメイドとして雇われ、最終的に7年間滞在し、雇い主との会話でアラビア語を学んで、非常にうまく話せるようになったエチオピア人の女の子もいました。とはいえ、アラブ世界では一般的に言って外国人労働者の権利は守られていないのが現状。その中でもメイドは搾取の対象になります。権利などは一切保証されていないので、雇用主のモラルと人間性に 100% 依存しています。中東へ仕事に行くということは、すなわち地獄を味わうか天国を味わうか...賭けの世界です。

イスラエルでは抑圧され、ヨルダンでは抑圧する?

先ほど導入の部分で、「パレスチナ出身の背景を持つアラブが別の場所では抑圧する側に回っている」と書きました。イスラエル側では抑圧されているパレスチナ人が、ヨルダンでは抑圧する側に回ることがあります。これはヨルダンに住むアラブの多くがパレスチナ系であることによります。

正確な統計がないのですが、ヨルダンに住むパレスチナ人はヨルダンのアラブ人口の 50-70% を占めていると言われています。ヨルダンにおける「パレスチナ人」の定義も人によって違うため、どういう基準で「パレスチナ人」と呼ぶのか線引きが難しいところですが、この記事ではヨルダンに住むパレスチナ人とは「祖父母または両親が元々はパレスチナ (つまり現在のイスラエル) から来たアラブ」という前提で書いています。パレスチナ系ヨルダン人と呼ぶことにします。こうしたパレスチナ系ヨルダン人たちの多くは、ヨルダン国籍を取得しており、ヨルダンのパスポートを所持しています。

今はヨルダンに住んでいるので「ヨルダン人」と一括りにされますが、実際は現在のイスラエルのパレスチナ自治区に住むパレスチナ人たちと同じ出身地。アンマン市に限っていうなら、こうしたパレスチナ系ヨルダン人がアンマン市人口の 70-80% を占めていると思われます。アンマン市で日常的に接するアラブのほとんどがパレスチナ系ヨルダン人です。イスラエル側ではパレスチナ人が抑圧され、ヨルダン側では同じパレスチナ人が他の人を抑圧する。被害者が加害者になる典型がここにあります。

もちろんヨルダンにいるすべてのパレスチナ人がそうではありません。そもそもパレスチナ人たちの多くはヨルダンでも生活が楽なわけではない。もともとパレスチナ人たちが住んでいた「難民キャンプ」はもはやテントではなく建物が立ち並ぶ街になっていますが、こうしたエリアは現在でもパレスチナ出身のヨルダン人が多く住む貧しいエリアです。でも中にはいわゆる「成功者」になってアンマン市に豪邸を構えるパレスチナ人もいる。そもそもこの住み込みのメイドを雇うという発想は、サウジなどの石油産出国に 1970-80 年代に出稼ぎに行っていたパレスチナ人やレバノン人たちが持ち帰った習慣なのではないかと思います。

また取り立ててお金持ちではないけれど、いわゆる貧困層ではなく中流階級の下の範囲に収まるパレスチナ出身のヨルダン人も多いです。そもそも資源に全く恵まれないヨルダンでは、富裕層はそんなに多くありません。

とはいえ、アラブ社会は見栄の社会。メイドを雇うのは、見栄の文化では社会的ステータスとして非常に重要です。ですから特にお金持ちでなくてもいいわけです。いずれにしてもメイドの月給は 150 ドル程。ヨルダンでは、こうしたパレスチナ出身のアラブたちがメイドの虐待に加担することがあります。

語弊があってはいけませんので付け加えますと、生粋のヨルダン人たちももちろんメイドを雇うことがあり、彼らも抑圧・搾取・虐待に加担しています。この問題は、ヨルダンに限らず中東のアラブ諸国に染み付いた問題で、何十年も問題となっています。

Profile

著者プロフィール
木村菜穂子

中東在住歴17年目のツアーコンサルタント/コーディネーター。ヨルダン・レバノンに7年間、ドイツに1年半、トルコに7年間滞在した後、現在はエジプトに拠点を移して1年目。ヨルダン・レバノンで習得したアラビア語(Levantine Arabic)に加えてエジプト方言の習得に励む日々。そろそろ中東は卒業しなければと友達にからかわれながら、なお中東にどっぷり漬かっている。

公式HP:https://picturesque-jordan.com

ブログ:月の砂漠―ヨルダンからA Wanderer in Wonderland-大和撫子の中東放浪記

Eメール:naoko_kimura[at]picturesque-jordan.com

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ