コラム

サイバー空間の治安・安全保障というビックテックの公共性を再評価すべきだ

2022年12月23日(金)14時59分

サイバー・セキュリティ上の問題が発生する

上述の中間報告書が述べているような規制措置がビックテックに適用された場合、サイバー・セキュリティ上の社会問題が発生することは避けられないだろう。

たとえば、スマホに対して公式ストア以外からのアプリのダウンロード環境を整備することを義務付ける規制(サイドローディング)は無意味かつ有害だ。ビックテックによる審査を経ずにユーザーの手に届くアプリの信頼性は極めて低い。そのため、多くのユーザーがマルウェア入りのアプリを掴まされる可能性がある。政府がこのような仕様を実装することをビックテックに強要すれば、日本のように高齢化が進んだ社会では、多くの高齢者が詐欺等の犯罪行為の犠牲になることは明らかだ。「STOP詐欺!不必要なアプリのダウンロードはやめましょう」という高齢者向けのポスターが公的機関に掲示される未来が目に浮かぶ。

また、ネット環境に一定程度手慣れた利用者であっても、ウェブアプリを利用した犯罪行為を防ぐことは至難だ。ウェブアプリは、ダウンロード行為が必要なく、ウェブサーバーに設置されたアプリをスマホのブラウザで閲覧・利用するだけで被害が発生する。

そのため、ブラウザのOS機能へのアクセスやブラウザエンジンの自由化をビックテックに強いることの潜在的なリスクは極めて高い。若者が多く利用するウェブアプリなどに突然何らかの意図に基づくマルウェアが挿入された場合、ビックテックは法律に縛られて適切な対応ができず壊滅的な事態を引き起こす可能性すらある。

世界の犯罪の舞台はリアルな空間からサイバー空間に移っており、国家同士の戦闘行為においても様々なマルウェアが多用されるようになっている。ビックテックが提供する相対的に安全なサービス以外を利用するリスクについて、日本においては十分に周知がなされていない。

デジタル分野の競争政策に安全保障の視点を

欧米におけるビックテック叩きは反資本主義イデオロギーに基づく動きが背景にある。そのため、メリットとリスクを議論する冷静な議論は行うことは難しい。反資本主義イデオロギーを妄信した人々にとってビックテックは悪の象徴そのものだからだ。

日本ではビックテックは反資本主義イデオロギーによる激しいバッシングを受けていない。日本における誤った競争政策の議論は、安全保障に対する無知、欧米に対する舶来信仰による思考停止の産物に過ぎない。

したがって、欧米のビックテック叩きの猿真似をするのではなく、日本政府はその政策が本当に必要なのかを再検討することができる。デジタル分野の競争政策に関して更に議論を深めていくプロセスにおいて、今後は必ず安全保障分野の有識者を専門家として加えることが必要だ。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story