コラム

安倍元首相の国葬の意味とは──世界各国の国葬事情から

2022年09月02日(金)11時30分

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

<世界各国で国葬の対象となる人物とは......。今回の国葬は日本の立ち位置を国内外に示す外交的なイベントとなるだろう>

9月27日に日本武道館で安倍晋三元首相の国葬が行われる。国葬は世界各国から国賓が参加することを通じ、国葬開催国の国力を全世界に示す一大イベントだ。そして、その国のお国柄を反映するイベントでもある。

米国の場合、原則として大統領経験者が亡くなった場合、国葬が執り行われることになる。例外としては、ウォーターゲート事件で退任したニクソン大統領が国葬を辞退したケースがある。また、マッカーサーなどの軍人も国葬の対象となった。米国には国民の代表かつ戦時の指導者を奉る文化があると言えるだろう。

世界各国で国葬の対象となる人物とは

では、その他の国ではどのような人々が国葬の対象となるのだろうか。イギリスでは、英国王室関係者が国葬の対象となるのは当然であるが、政治家、軍人、哲学者、科学者、詩人など、その対象は意外に広いものとなっている。

フランスも元首級の国葬は定番であるが、さらに文化面に寄った形で、作曲家、劇作家、慈善活動家などが含まれることになる。

ロシア、中国、北朝鮮などでは序列上位の人々が国葬対象となる慣例があることは容易に想定され得ることだが、ロシアの場合は科学者や宇宙飛行士などもその対象となるなっている。更に、ブラジルがF1レーサーのアイルトン・セナを国葬対象にしたことも実に興味深い事例だ。

そのように考えると、国葬の対象となる人物は元首級の人物が亡くなった場合だけでなく、その国のカラーを代表とする人々も含まれると考えたほうが良いだろう。つまり、葬儀という形態ではあるものの、自国の世界的なブランドイメージを形成する式典と言い換えても良いかもしれない。

吉田茂が国葬の対象となった事例から

日本の場合、第二次世界大戦後、天皇・皇后の大喪の礼以外で国葬が行われた事例として、吉田茂が挙げられる。吉田茂は言わずと知れた大宰相であり、戦後日本の歴史を西側の自由民主主義国側で行くことを決定づけた人物だ。

吉田茂の国葬にも反対の声はあったものの、概ね日本国民は受け入れて粛々と国葬は執り行われたという。また、国家の儀礼ということもあり、特定の宗教色もなく淡々と弔辞が読み上げられる形で行われたようだ。

首相在任期間を基準とした場合、安倍晋三元首相を除ければ、連続在任期間、通算在任期間のいずれも必ずしもトップではない。したがって、首相として長期間在任したことを持って国葬の対象とする慣例があるとは言えない。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀株が急落、ショルツ首相「懸念する理由ない」

ワールド

アングル:狭まる中絶薬へのアクセス、ネットや闇市場

ワールド

アングル:ハリス米副大統領が正念場、バイデン氏再選

ビジネス

米連邦預金保険適用拡大の可能性、さらに銀行破綻なら

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:グローバル企業に学ぶSDGs

2023年3月21日/2023年3月28日号(3/14発売)

ダイキン、P&G、AKQA、ドコノミー......。「持続可能な開発目標」の達成を経営に生かす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    大丈夫? 見えてない? テイラー・スウィフトのライブ衣装、きわどすぎて観客を心配させる

  • 2

    「次は馬で出撃か?」 戦車不足のロシア、1940年代の戦車を展開して嘲笑される

  • 3

    「この世のものとは...」 シースルードレスだらけの会場で、ひときわ輝いた米歌手シアラ

  • 4

    大事な部分を「羽根」で隠しただけ...米若手女優、ほ…

  • 5

    「何世紀の銃?」 兵器不足のロシアで「70年前の兵器…

  • 6

    インバウンド再開で日本経済に期待大。だが訪日中国…

  • 7

    「ベッドでやれ!」 賑わうビーチで我慢できなくなっ…

  • 8

    アメリカでも「嫌い」が上回ったヘンリー王子、ビザ…

  • 9

    劣化ウラン弾、正しいのはロシアかイギリスか

  • 10

    大物スターとの自撮りを大量投稿... 助演男優賞キー…

  • 1

    大事な部分を「羽根」で隠しただけ...米若手女優、ほぼ丸見えドレスに「悪趣味」の声

  • 2

    「この世のものとは...」 シースルードレスだらけの会場で、ひときわ輝いた米歌手シアラ

  • 3

    女性支援団体Colaboの会計に不正はなし

  • 4

    プーチンの居場所は、愛人と暮らす森の中の「金ピカ…

  • 5

    事故多発地帯に幽霊? ドラレコがとらえた白い影...…

  • 6

    復帰した「世界一のモデル」 ノーブラ、Tバック、シ…

  • 7

    「ベッドでやれ!」 賑わうビーチで我慢できなくなっ…

  • 8

    「セクシー過ぎる?」お騒がせ女優エミリー・ラタコ…

  • 9

    少女は熊に9年間拉致され、人間性を失った...... 「人…

  • 10

    「気の毒」「私も経験ある」 ガガ様、せっかく助けた…

  • 1

    大事な部分を「羽根」で隠しただけ...米若手女優、ほぼ丸見えドレスに「悪趣味」の声

  • 2

    推定「Zカップ」の人工乳房を着けて授業をした高校教師、大揉めの末に休職

  • 3

    バフムト前線の兵士の寿命はたった「4時間」──アメリカ人義勇兵が証言

  • 4

    訪日韓国人急増、「いくら安くても日本に行かない」…

  • 5

    「ベッドでやれ!」 賑わうビーチで我慢できなくなっ…

  • 6

    【写真6枚】屋根裏に「謎の住居」を発見...その中に…

  • 7

    1247万回再生でも利益はたった328円 YouTuberが稼げ…

  • 8

    ざわつくスタバの駐車場、車の周りに人だかり 出て…

  • 9

    年金は何歳から受給するのが正解? 早死にしたら損だ…

  • 10

    プーチンの居場所は、愛人と暮らす森の中の「金ピカ…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story