コラム

何故、日本がウクライナ問題でロシア制裁に同調すべきでないか

2022年01月27日(木)17時11分

岸田政権は対ロ制裁について独自の判断を迫られている...... Yoshikazu Tsuno/REUTERS

<岸田政権が、ウクライナ問題でロシアに対して安易な制裁を欧米とともに行うべきかは思案のしどころだ......>

ウクライナ国境にロシア軍が集結し一触即発の状況が継続している。米国はロシアに対して強力な制裁措置を発動することを警告し、ロシア軍のウクライナ侵攻が発生した場合、米軍の速やかな展開を実現できるように動いている。

この問題に対して、岸田首相は1月21日のバイデン米大統領とテレビ会談で「強い行動をとるか、調整・検討する」ことで協議している。だが、肝心の当事者である欧米の足並みが乱れており、日本の岸田政権は対ロ制裁について独自の判断を迫られていると言って良いだろう。

米国やドイツなどは腰が引けた状態

実際、欧米がウクライナ問題に関してどこまで本気かは極めて疑問だ。

1月19日、バイデン大統領は「(ロシアが)小規模な侵攻をした際に欧米は難しい対応を迫られる」と記者会見で発言し、現状でロシアが影響力を行使できるウクライナ領でのロシア軍の進駐を容認する可能性を示唆した。これはバイデン大統領の本音が漏れたと見るべきだろう。

また、1月21日にドイツ海軍トップのシェーンバッハ総監がニューデリーで開催されたシンクタンクの会合でロシアのウクライナ侵攻を「馬鹿げている」と発言し、その後激しい批判にさらされて立場を更迭される事態が発生した。やはりこちらも独軍の本音が吐露されたと見做すべきだ。

欧米の建前はともかく、その本音はロシアと過度に揉めたくないというのは明らかだ。

米国はインド太平洋地域への軍事的シフトを進めており、東欧や中東において戦線を拡大することを望んでいない。プーチン大統領に対しても当初から対話路線でのアプローチを実施してきており、その姿勢には現在に至っても大幅な変更があったようには見えない。ドイツは気候変動対策や環境政策を推し進めた結果、既に自国の原発を放棄することを決定しており、エネルギー供給をロシアからのパイプラインに依存するようになっている。

したがって、ロシアに対抗する米国やドイツなどの主要プレーヤーは腰が引けた状態となっており、仮にロシアによるウクライナ侵攻が現実化した場合でも、経済制裁などの形式上の対応は行うだけとなるだろう。

米国の軍事的な弱腰姿勢で、中国の台湾への圧力は強まる

一方、米国の軍事的な弱腰姿勢や欧州の民主主義の後退は、東アジア地域にもそのまま反映されることになる。

中国は平和の祭典である北京の冬季五輪を控えているため、2月中にロシアによるウクライナ軍事侵攻が行われる事態が発生することは快く思っていないだろう。北京夏季五輪の最中にロシアはグルジア紛争に及んでおり、中国は過去に国家としてのメンツをロシアに潰された経緯もある。また、中国は旧ソ連圏でロシアと影響力競争を行っており、ロシアの軍事力で自らの影響力拡大策がひっくり返されることも面白く思っていないだろう。(直近のカザフ政変では親中派が親ロ派の巻き返しにあった側面もある。)

しかし、今回の北京冬季五輪が終わってしまえば、中国にとっては台湾に対して圧力をかける絶好の好機が到来することになる。中国はバイデン政権の弱腰対応に鑑み、ロシアのウクライナ侵攻示唆のように、台湾が支配する東沙諸島などに限定的な侵攻を示唆する動きに出るだろう。

中国の圧力に対してバイデン政権が軍事介入を辞さない覚悟を示すことを想定するのは間違いだ。多数の人命が損なわれる可能性があるウクライナ侵攻ですら軍事的対抗措置に及び腰、米国が台湾の小島のために動くと考えることはナンセンスだ。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米8月小売売上高0.6%増、3カ月連続増で予想上回

ビジネス

米8月製造業生産0.2%上昇、予想上回る 自動車・

ワールド

EU、新たな対ロ制裁提示延期へ トランプ政権要求に

ワールド

トランプ氏、「TikTok米事業に大型買い手」 詳
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 8
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story