コラム

ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか?

2022年03月08日(火)16時00分

作者の文章が皮肉なことに注意散漫なので興味深い事が多く書かれているにも関わらず要点が心に残りにくい。彼はまとめの部分で大きく3つのことを提唱する。それらは、「監視資本主義を止める」「週4日勤務制にする」「子どもが自由に遊ぶことができる子ども時代を再生する」だ。

監視資本主義についての提唱は、先に述べたインターネット依存症に対するものだ。次の2つは、「自分が楽しめる活動をする」ことで心を自由に泳がせ、その結果集中力を得るという、インターネット前の時代に私たちが普通にやっていたことを取り戻すというものだ。「子どもが自分たちだけで外で自由に遊ぶことが許されない」という法律は日本とは異なるが、日本では別の意味でそういった「子ども時代」が欠乏しているかもしれない。

私はありがたいことにHariほどインターネット依存症ではない。集中力があるわけではない。幼い頃から白昼夢の癖があって注意散漫になりがちで、現在は加齢がそれに拍車をかけている。とはいえ、Hariとは異なり、旅行中や食事中は基本的にスマートフォンを使わない。努力しているのではなく、使う気になれない。どちらかというと、会話や食事の途中で相手がスマートフォンを見るとムッとするタイプだ。

この本を読みながら、同業とも言える作者と私に依存の差(注意散漫の差)が生まれた理由を考えてみた。思いついたのは次のような私の行動だ。

自分を守るための努力

1) 2009年1月に始めたTwitterで初期に「これは依存症になる可能性があるメディアだ」と気づいて自ら制限する努力をした(Twitter初期である2010年刊行の『ゆるく、自由に、そして有意義に ストレスフリー・ツイッター術』でもそれについて触れた)。

2) Eメールのチェック、ソーシャルメディアのチェックを集中的にする時間帯を作る。私にとっては午前4時前に起床してからがこの時間。日本に住んでいる人と仕事でやり取りをするのにも適している時間帯。その後にチェックするのは、仕事の合間のコーヒーブレイクの時のみ。

3) 仕事でよく使うために緊急性があるFacebookのメッセンジャー以外は、Eメールを含めて通知はオフにしている。

4) Eメールやソーシャルメディアでの返事は基本的にノートブックパソコンでする。その癖がつくと、スマートフォンで返事をするのは時間がかかって面倒になるのでチェックもしなくなる。

5) 自宅でも旅行中でも、なるべく自然の中で毎日ジョギングかウォーキングをする。その最中にはソーシャルメディアもメールもしない。その瞬間を楽しむ。

私も「自己啓発本的なアプローチでは解決しない」というHariの意見には同感だ。ネット依存症はオピオイド依存症のように企業が自分たちの利益のために人々を犠牲にするように故意に作られたものだから。しかし、道義心で彼らが変わることはありえないし、規制も簡単には実現しないだろう。ゆえに、個人がそれぞれに自分を守るための努力をするのも必要だと思っている。

私たちの生活が壊れても、企業は救ってくれないのだから。


プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story