コラム

「最悪のシナリオ」回避に動いた民主党支持者の危機感

2020年03月12日(木)18時40分

ステイヤーの脱落は誰もが予想していたことだが、アイオワとニューハンプシャーでサンダースを脅かすほどの善戦をしたブティジェッジとニューハンプシャーで意外な好戦をしたクロブチャーがスーパーチューズデー直前に撤退したことに多くの人は驚いた。どちらも少なくともスーパーチューズデーは戦うと言っていたからだ。ブティジェッジは、3月1日にジミー・カーターと会い、ほかにも多くの人物からアドバイスを受けたようだ。彼とクロブチャーがこのタイミングで降りてバイデンを支持する決意をした背景には「民主党をまとめて、最悪のシナリオを避ける」という大義があったのではないかと見られている。

スーパーチューズデーで期待した結果を得られずに撤退したウォーレンだが、現時点ではまだ誰を支持するのか発表していない。

政策ではサンダースに近く、プログレッシブ(急進派)とみなされているウォーレンなので、サンダース支持者はウォーレンがサンダース支持を公表することを期待している。ムスリム女性として初めての下院議員であるイルハン・オマルは、サンダース支持の急進派としても知られる。オマルは、スーパーチューズデー後に「中道が統合したように、急進派が昨夜統合していたら、誰が勝利したか想像してみてほしい」とツイートした。ソーシャルメディアでも、オマルのように「サンダース敗北の一因はウォーレンだ」と非難するサンダース支持者は多い。

だが、ウォーレンの支持者全員がサンダース支持に回るというのは、少なくとも地元のマサチューセッツでは事実ではない。ウォーレンの支持者には彼女の「人となり」へのファンが多く、民主党団結のためにウォーレンへの投票を諦めた人の多くはバイデンに票を投じた。それがマサチューセッツの結果に反映している。

サンダース支持者の「攻撃」

また、ソーシャルメディアでは、予備選の間にウォーレンに「陰険で二枚舌」という意味の「スネイク」という渾名をつけ、蛇の絵文字を使って人格攻撃をするサンダース支持者が目立った。

このようなサンダース支持者からの攻撃について、予備選を撤退した直後にウォーレンは政治テレビ番組で司会者からの質問に次のようなことを語った。

「バーニー・ブロ」と呼ばれる最も忠実なサンダース支持者が、サンダースではなくウォーレンを支持した有色人種の女性の自宅の住所や電話番号を公開した。その結果、それらの女性は猛烈な脅迫を受けることになった。ネットでもウォーレンを支持する(特に)女性が激しい攻撃にあい、支持が「安全ではない」と感じるようになった。

「それはサンダース特有のものですか?」という司会者の質問に、ウォーレンは「そうです。それが事実です」と断言した。ウォーレンは、サンダースにその状況を伝えたが、サンダースは何の対策も取らずに放置したようだ。司会者の質問に対して「それは私ではなく、彼自身が話すべきこと」とウォーレンが答えたことがそれを示している。

ウォーレンは、2016年の予備選のときのように指名候補が決まるまで支持を明らかにしないと見る者が多い。中立を保ったほうが、どちらの候補に決まっても、分裂した民主党をつなぐ架け橋になりやすいということもある。だが、ウォーレンは政策面でサンダースに非常に近い。その彼をウォーレンがいまだに支持していない理由の1つは、対立候補の支持者に恐怖を与えるような自分の支持者の言動をたしなめないサンダースの態度が影響しているのかもしれない。

スーパーチューズデーとスーパーチューズデーIIでのバイデンの勝利は、「バイデン勝利」ではなく、「最悪のシナリオ」を回避するために団結した民主党の勝利と捉えるべきだろう。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ボーイング「777X」、納入を27年に延期 損失計

ビジネス

カナダ中銀、2会合連続で0.25%利下げ 利下げサ

ビジネス

米国株式市場・序盤=続伸、エヌビディアの時価総額5

ビジネス

米エヌビディア、時価総額5兆ドルに 世界企業で初
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story