コラム

「最悪のシナリオ」回避に動いた民主党支持者の危機感

2020年03月12日(木)18時40分

ステイヤーの脱落は誰もが予想していたことだが、アイオワとニューハンプシャーでサンダースを脅かすほどの善戦をしたブティジェッジとニューハンプシャーで意外な好戦をしたクロブチャーがスーパーチューズデー直前に撤退したことに多くの人は驚いた。どちらも少なくともスーパーチューズデーは戦うと言っていたからだ。ブティジェッジは、3月1日にジミー・カーターと会い、ほかにも多くの人物からアドバイスを受けたようだ。彼とクロブチャーがこのタイミングで降りてバイデンを支持する決意をした背景には「民主党をまとめて、最悪のシナリオを避ける」という大義があったのではないかと見られている。

スーパーチューズデーで期待した結果を得られずに撤退したウォーレンだが、現時点ではまだ誰を支持するのか発表していない。

政策ではサンダースに近く、プログレッシブ(急進派)とみなされているウォーレンなので、サンダース支持者はウォーレンがサンダース支持を公表することを期待している。ムスリム女性として初めての下院議員であるイルハン・オマルは、サンダース支持の急進派としても知られる。オマルは、スーパーチューズデー後に「中道が統合したように、急進派が昨夜統合していたら、誰が勝利したか想像してみてほしい」とツイートした。ソーシャルメディアでも、オマルのように「サンダース敗北の一因はウォーレンだ」と非難するサンダース支持者は多い。

だが、ウォーレンの支持者全員がサンダース支持に回るというのは、少なくとも地元のマサチューセッツでは事実ではない。ウォーレンの支持者には彼女の「人となり」へのファンが多く、民主党団結のためにウォーレンへの投票を諦めた人の多くはバイデンに票を投じた。それがマサチューセッツの結果に反映している。

サンダース支持者の「攻撃」

また、ソーシャルメディアでは、予備選の間にウォーレンに「陰険で二枚舌」という意味の「スネイク」という渾名をつけ、蛇の絵文字を使って人格攻撃をするサンダース支持者が目立った。

このようなサンダース支持者からの攻撃について、予備選を撤退した直後にウォーレンは政治テレビ番組で司会者からの質問に次のようなことを語った。

「バーニー・ブロ」と呼ばれる最も忠実なサンダース支持者が、サンダースではなくウォーレンを支持した有色人種の女性の自宅の住所や電話番号を公開した。その結果、それらの女性は猛烈な脅迫を受けることになった。ネットでもウォーレンを支持する(特に)女性が激しい攻撃にあい、支持が「安全ではない」と感じるようになった。

「それはサンダース特有のものですか?」という司会者の質問に、ウォーレンは「そうです。それが事実です」と断言した。ウォーレンは、サンダースにその状況を伝えたが、サンダースは何の対策も取らずに放置したようだ。司会者の質問に対して「それは私ではなく、彼自身が話すべきこと」とウォーレンが答えたことがそれを示している。

ウォーレンは、2016年の予備選のときのように指名候補が決まるまで支持を明らかにしないと見る者が多い。中立を保ったほうが、どちらの候補に決まっても、分裂した民主党をつなぐ架け橋になりやすいということもある。だが、ウォーレンは政策面でサンダースに非常に近い。その彼をウォーレンがいまだに支持していない理由の1つは、対立候補の支持者に恐怖を与えるような自分の支持者の言動をたしなめないサンダースの態度が影響しているのかもしれない。

スーパーチューズデーとスーパーチューズデーIIでのバイデンの勝利は、「バイデン勝利」ではなく、「最悪のシナリオ」を回避するために団結した民主党の勝利と捉えるべきだろう。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story