コラム

ベトナム戦争の「不都合な歴史」を若者に伝える傑作ノンフィクション

2015年12月16日(水)16時15分

ベトナム戦争はアメリカ社会にもまた深い傷跡を残した Courtesy U.S. Army-REUTERS

 筆者より10歳以上年上のアメリカ人なら、ダニエル・エルスバーグ(Daniel Ellsberg)という人物に対してはっきりとした意見を持っている。「政府の嘘を暴露してベトナム戦争を終わらせた英雄」か、あるいは「英雄ヅラして国家機密を漏らした裏切り者」である。

 しかしその世代が歳を取ったいま、アメリカではエルスバーグの名前どころか、ベトナム戦争そのものの記憶が薄れてきている。政府にとってはそのまま忘れ去ってもらったほうが都合がいいと思うのだが、国民が忘れそうになると、必ず新しい本が出版されるのもまたアメリカのいいところだ。

 Steve Sheinkinの『Most Dangerous: Daniel Ellsberg and the Secret History of the Vietnam War』もその1つ。1945~1968年にかけての「ベトナムにおける政策決定の歴史」、通称「ペンタゴン・ペーパーズ」という極秘報告書を報道機関に漏洩したダニエル・エルスバーグを中心にベトナム戦争の歴史を語るノンフィクションで、『Most Dangerous』というタイトルは、ニクソン政権で国家安全保障問題担当大統領補佐官だったキッシンジャーが、エルスバーグのことを"the most dangerous man in America"と呼んだところから来ている。

 この本がこれまでの関連本と異なるのは、まず読者ターゲットが中学生から高校生で、シンプルな語彙や文章にして読みやすくした「ヤングアダルト」のジャンルだということ。

 そして冒頭から、変装した元FBIエージェントのジョージ・ゴードン・リディと元CIAエージェントのエベレット・ハワード・ハントが、エルスバーグの精神科医の事務所に押し入るというスリリングなシーンで始まる。しかも、このとんでもない犯罪を彼らに命じたのは、アメリカ大統領なのだ。ノンフィクションが苦手で、飽きっぽい中高生の読者であっても、「なぜ大統領がそんなことをするの?」と好奇心を抱いて読み続けたくなる。

 ダニエル・エルスバーグは、非常に複雑な経歴を持つ人物だ。ハーバード大学を上位の成績で卒業したにもかかわらず、愛国精神から海兵隊に従軍し、戻ってからは有名シンクタンクのランド研究所で核兵器を専門とする戦略アナリストになった。その後ハーバード大学院で経済学の博士号を取得し、エルスバーグ・パラドックスという有名な論理を生み出した。1964年に国防長官ロバート・マクナマラのもとで勤務していたときには、共産党の侵略を防ぐためとしてベトナム戦争を擁護するタカ派だった。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ「安全保証」、軍事的側面巡る作業進行中=

ワールド

米副大統領ら政権高官が首都派遣の州兵激励、反対のデ

ワールド

金正恩氏、「英雄的」とロシア派遣部隊称賛=北朝鮮国

ワールド

中国、人民元連動のステーブルコイン発行承認を検討
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 5
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story