- HOME
- コラム
- 世界のテロ情勢を読み解く
- 対テロ優先から対中優先へ――9.11から読み解く米…
対テロ優先から対中優先へ――9.11から読み解く米中関係の転換
新疆政策への波及効果
9.11後の協力ムードは、中国の国内政策にも影響を及ぼした。特に新疆ウイグル自治区での分離主義運動が、テロ対策の枠組みで扱われるようになった。
中国政府はウイグル族の武装勢力を「テロリスト」と位置づけ、国際的な正当性を主張した。米国がETIMをテロ組織に認定したことで、中国は新疆での治安強化を正当化しやすくなった。これにより、監視システムの拡大や抑圧的な措置が加速した。
9.11以前、欧米諸国は新疆の人権問題を厳しく批判していたが、テロとの戦いが優先される中で、その声はトーンダウンした。中国はテロ対策を名目に、再教育施設の設置や大規模な監視網を構築した。
これらの政策は、後年国際的に非難されることになるが、当時は米中の協力枠組みが中国に一定の余裕を与えていた。この点で、9.11は中国の国内統治に間接的な恩恵をもたらし、米中関係の協力が地政学的文脈を超えて影響を及ぼしたことを示している。
協力の限界と長期的な視点
しかし、この協力ムードは一時的なものであり、米中間の根本的な対立を解消するものではなかった。ブッシュ政権後期になると、中国の軍事拡大や南シナ海での主張が再び問題視され、緊張や対立の方向へ再び舵を切った。
オバマ政権の「アジア・ピボット」政策は、中国を戦略的競争相手として再定義し、米中関係の複雑さを露呈した。9.11による協力は、戦略的利益の一致に基づくもので、価値観の違いや長期的な目標の相違を埋めるものではなかった。
イスラム国(ISIS)再生の条件――アサド後シリアに広がる混乱の連鎖 2025.10.06
イスラム国ホラサン州、バルチスタンへ拠点移転──パキスタン南西部に広がる新たなテロの温床 2025.10.06
対テロ優先から対中優先へ――9.11から読み解く米中関係の転換 2025.09.11
「最後の経済フロンティア」アフリカ...成長と同居する越境テロの脅威 2025.09.02
シリアで勢力拡大する反中テロ──ウイグル独立派武装組織の危険な進化 2025.08.12
アサド後の「真空地帯」──ISとアルカイダが舞い戻るシリアの現実 2025.08.07
「爆発音なきテロ」──進化する脅威の主戦場はスマホの中に 2025.07.25
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/夜勤あり/社会保険完備/簡単な作業/賞与あり/経験OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/深夜はたらく・夜勤/社会保険完備/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/月収366,450円可能/高収入/経験者歓迎/夜勤あり/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/年齢不問/深夜はたらく・夜勤/高収入/夜勤あり/経験者OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員






