コラム

美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる

2021年04月23日(金)15時09分

◆鳥の視点で旅の舞台を俯瞰

A1_05652.jpg

同行のカメラマンがドローンを飛ばし、トップ画像を撮影

この旅は、毎回のように同行者が変わるのだが、今回同行したカメラマンのリュウゴ君が、大町郊外でドローンを飛ばしてくれた。その時撮影したのが、本稿のトップ画像である。僕は、写真家として、物事をさまざまな角度から見る「複眼の視点」を持つことをモットーにしているが、このような鳥の視点はまだ持ち合わせていない。自分たちが歩く土地、そして、今立っている場所を俯瞰するロマンは、言葉では言い表し難い。だからこそ、それを映像で共有したい。

この「徒歩の旅」は、本連載が終わってもライフワークとして続けていこうと思っているが、できればリュウゴ君には毎回鳥の視点を提供してほしいものだ。そんなことを思いつつ、鳥の視点を持たない僕は、せめてモノクロの視点でと、木崎湖に至る村の光景を記録した。

A1_05857.jpg

A1_05873.jpg

大町郊外の農村地風景。モノクロの視点

◆「だが、それがいい」と思えるリアルな風情

A1_05915.jpg

木崎湖の静かな佇まい

大町の市街地の北には、フォッサマグナ西端の糸魚川静岡構造線に沿って、木崎湖・中綱湖・青木湖と、「仁科三湖」と呼ばれる3つの湖が並んでいる。地殻の断層運動によってできた構造湖で、この旅のテーマの一つである日本列島の中心=フォッサマグナが形としてはっきり見える象徴的な自然だ。

国内で湖と言うと実は人造のダム湖であることが多くてがっかりするのだが、第18回で通った諏訪湖に続いて、これらの湖も正真正銘の自然の湖だ。僕は、ここに来るのは全くの初めてだったのだが、予断なく第一印象を感じたかったので、あえて事前情報にはなるべく触れないようにしてきた。

最初に出会った木崎湖のファーストインプレッションは、「意外と普通」。もっと山奥の自然の中にある湖を想像していたのだが、農村地帯の延長にこつ然と表れた感じであった。人々のリアルな暮らしと混じり合ったエリアに、ポーンと大きな湖があるイメージだ。湖岸にはキャンプ場や瀟洒な別荘地もあるのだが、地元住民の生活感が共存している。そして、今の日本の地方はどこでもそうなのだが、とりわけ廃墟が目立つ。昭和30年代以降にできた旅館などの往時の観光施設が景気後退で軒並み廃業したのだろう。観光客は、湖上にボートを浮かべるルアーマンが数組いただけ。コロナの影響やシーズンオフということを差し引いても、寂しい限りだ。

もともと都市圏から遠く、観光地としても一般市街地としてもメジャーになりにくい立地だ。それは、いいふうに受け取れば、変に美化されたり観光化されていないということ。リアルな風情があり、写真家的観点から見れば、それ自体はとても素敵なことだ。こういう寂れた場所を「だが、それがいい」と思えるかどうか。大げさだがその人の人間力と感性が問われるところだと思う。

A1_05901.jpg

A1_05914.jpg

A1_06089.jpg

湖畔の施設の多くが廃墟となっていたのと相まって、春先の木崎湖は寂れていた

◆地方から進む日本のオワコン化

A1_06148.jpg

A1_06141.jpg

駅前のドライブインは廃墟になって久しいようだ

仁科三湖はそれぞれ農具川によって繋がっている。上流の青木湖(周囲6.65km)と下流の木崎湖(周囲6.5km)はほぼ同規模で、なかなかの広さの本格的な湖である。その間にある中綱湖は3分の1ほどの小ささで、湖というより広めの池、もしくは川幅が広くなっている箇所に見えなくもない。湖畔にはスキー場とJRの駅があり、特に冬場や夏場のシーズンには、仁科三湖の要衝として賑わう場所なのだろう。

とはいえ、駅前の大きな高層のドライブインをはじめ、相変わらず廃墟が目立つ湖畔だ。このオワコン感は、青木湖の湖畔も同じだった。いずれも昭和の時代には、栄華を極めたのだろう。僕も、青木湖や木崎湖が「犬神家の一族」や「男はつらいよ」といった昭和の名画のロケ地となったのは知っているので、往時の青木湖や木崎湖のメジャーな雰囲気は想像できる。それに比べて今はどうか。ここだけが特別なのではなく、日本全体が今、地方から没落していっているのは、この徒歩の旅でひしひしと感じている。

A1_06149.jpg

中綱湖の湖畔

◆黄昏れの湖畔のデジャヴ

芸術的観点からは、オワコン感も悪くない。仁科三湖の湖畔を歩いていて、僕は心地よい寂寞感を感じた。それは、いつかどこかで感じたことがある感傷だ。おそらくは、子供の頃に行ったスコットランドの湖の風情のデジャヴである。ネッシーで有名なネス湖をはじめ、スコットランド北部には無数に入り江状の湖(ロッホ)があり、最大のローモンド湖では、人っ子一人いない広大な湖で、寂しく一向に釣れない釣りをした思い出がある。

もちろん、冒頭で書いたように、ヨーロッパの自然は、日本のそれに対して、絵葉書的には圧倒的に美しい。それでも、ここ仁科三湖でデジャヴに陥ったのは、おそらく、僕が父の転勤で暮らしていた80年代当時のイギリスが、今の日本と同じ没落の時代で、相当なオワコン感に包まれていたからだと思う。どこへ行っても不景気で活気がなく、人々は覇気を失って青白い顔で町を彷徨っていた。今のコロナ禍の世の中の鬱屈感とはまた違う、「明日は今日より悪くなる」というあきらめと絶望に満ちた、下がり目の世相だった。

少子高齢化や産業のIT対応の遅れ、それらと連動した低賃金とデフレで、「日本はもはや先進国ではない」という分析も出始めている。僕も、こうしてリアルな日本を時間をかけて歩いていると、「日出ずる国」がすっかり黄昏れてしまったことを、サッチャー政権下のイギリスの空気感と重ねて実感している。

次回は、長野オリンピックで伝説の金メダルの舞台となった白馬のジャンプ競技場を目指す。延期の末のオリンピック・イヤーに、かつての栄光の残滓はどのように映るのだろうか。

A1_06174.jpg

夕暮れの青木湖でゴール。80年代のイギリスの閉塞感がよみがえった

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:南大町駅 → 青木湖(https://yamap.com/activities/10372555)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=15.8km
・歩行時間=8時間3分
・上り/下り=241m/122m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

中国、日本が「間違った」道を進み続けるなら必要な措

ビジネス

26年半ばの金目標価格4500ドル、300ドル引き

ワールド

ユニセフ、ジュネーブとNYの雇用7割移転へ 経費削

ビジネス

再送-EXCLUSIVE-インドネシア国営企業、ト
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story