コラム

狙われる金融機関。日本のコンビニATMとバングラ中銀

2016年05月30日(月)16時30分

photographereddie-iStock

<日本各地のコンビニATMから14億円が不正に引き出され、バングラデシュ中央銀行から92億円がハッキングで盗まれた。国境をまたいで弱い結節点が狙われる>

 それほど大きく報道されなかったが、共同通信によれば、5月15日(日)の朝、本州と九州の17都府県にあるコンビニの現金自動預払機(ATM)約1400台で、偽造クレジットカードとみられる1600枚のカードが一斉に使われ、現金合計約14億円が不正に引き出されたことが明らかになった。日曜日の朝、2時間あまりのうちに各地で100人以上が引き出しに関わった可能性があるという。引き出し回数は1万4000回以上で、いずれも限度額の10万円ずつ引き出されている。預金から引き出すのではなく、クレジットカード会社から現金を借りるキャッシング機能が悪用されたという。

 使われたカードはおそらく偽造で、南アフリカの銀行から流出したカード情報が使われていた。利用されたコンビニのATMでは、ある特定の銀行のサービスが使われたようだが、その銀行は、海外で発行されたクレジットカードやデビッドカードのキャッシング機能を受け付ける数少ない日本の金融機関の一つだった(多くの日本の銀行のATMは外国発行のカードを受け付けていない)。VISAやマスターカード、シーラス、銀聯などのマークが付いたカードが24時間使えるようになっているが、南アフリカの銀行と日本の銀行との間の直接的な接点は見つかっていない。両方の銀行が古い磁気ストライプ型のカードを使っていたということぐらいだろう。

 南アフリカの銀行は、その他の関連する犯罪を含めて1900万ドル(約20億8000万円)の直接的被害を受けたと認めている。犯罪の仲介をさせられた日本の銀行は何も失っていないが、セキュリティが甘かったと問われることになるかもしれない。ATMの機械自体は、操作しているのが犯罪者なのかどうかを判断できない。真正なデータが入った偽造カードを使われても怪しんで止めることはできない。日曜日の朝という監視の目が薄くなりがちな時を狙って一気に行われたのだろう。

 それにしても、1600枚の偽造カード、17都府県の1400台のATM、100人の出し子、1万4000回の取引、14億円というスケールの作戦を2時間で行ったという事実を見れば、素人のできることではない。国内外の犯罪組織がかかわったと見るべきだろう。

崩れる日本語の壁

 これまで日本の金融機関は日本語の壁と国際送金不可の壁によって守られてきたといわれている。オンラインバンキングのサービス提供は日本語によるものがほとんどで、英語や他の言語でのサービス提供には積極的ではなかった。仮にオンラインバンキングのアカウントを乗っ取ってそこからどこかに送金しようとしても、海外の金融機関の口座に送ることは、普通はできなかった。犯罪対策やテロ対策のために金融機関は国際送金を厳しく監督しており、まとまった金額の送金の場合には目的を窓口で聞かれることもある。手数料もかなり高い。発展途上国のような携帯端末による送金も普及していない。

 他方、海外では出稼ぎ労働者の仕送り目的などで各種の国際送金手段が確保されていることが多く、そうしたサービスの脆弱性が悪用されたり、街中のATMの脆弱性が悪用されたりするケースが相次いでいた。無論、そうした悪用に対抗する措置も進められてきた。クレジットカードやキャッシュカードも磁気ストライプによるものからICチップ入りのものに切り替わり、署名でなくパスコード入力が主流になっている。

 南アフリカの銀行も日本の銀行も、急激な取引の増加を監視するシステムを入れておくべきだったとの声もある。日曜日の朝にそれほどまとまった取引があることはあまりないだろう。おそらく異常値を示していたはずである。

 それにしても、日本の地理的な孤立と言語的な孤立から、多少の油断や隙があったといえるかもしれない。もはや犯罪のグローバル化は日本にも迫ってきている。あるいは、他国での犯罪に対する締め付けが厳しくなってきたため、比較的やりにくかった日本も対象になってきたということもいえるだろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ウ代表団、今週会合 和平の枠組み取りまとめ=ゼレ

ビジネス

ECB、利下げ巡る議論は時期尚早=ラトビア中銀総裁

ワールド

香港大規模火災の死者83人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story