日本政府は「省エネ推進」のはずなのに、このままでいいの? 電力の無駄遣い
日本は原油輸入の9割を中東に依存しているが
では、政府が何もしないのなら、都道府県はどうか? 調べてみたところ東京都などは規制の必要性を認めているが、その主な理由はエネルギーの無駄遣いではない。例えば、都が広告宣伝車に求めているのは次のような要件だ。
①公共空間にふさわしいデザイン
②街区の景観に配慮したデザイン
③人々に不快感を与えないデザイン
つまりエネルギーの使い方は問題視されていない。
以前から、地球温暖化対策としてエネルギーの節約が大事だと先進国は訴えてきた。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、全世界でエネルギー供給の問題が深刻になり、同時にコストが大きく上昇した。イスラエルとハマスの紛争はエネルギー問題をさらに悪化させる。
特に日本は原油輸入の9割を中東に依存している。にもかかわらず、店舗や公共の場での過剰な照明などさまざまなエネルギーの無駄遣いがされており、その規制を政府が検討もしていないのはあり得ないことではないか。これは民間任せではなく、国会議員が取り上げるべき問題だし、マスコミも報じるべきだと思う。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。Twitter:@karyn_nishi

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26