安倍元首相の国葬は感動的で成功──だからこそ危険な「歴史修正」だった
悪い部分をないものにするという目的
亡くなった直後の海外の研究者や日本専門家の言葉を読むと、いかに安倍元首相が外交活動の面で高く評価され、良い印象を与えていたかが分かる。海外で自分の良いイメージをつくるのは彼の才能だった。
自民党と岸田政権が決定した「国葬」の目的はその良い部分を強調し、悪い部分をないものにすることだった。もしその点で成功したなら、過半数が反対する国葬の実行を内閣だけで決めたという民主主義の失敗である上に、リアルタイムの「歴史の修正」と言っても過言ではない。
50年後も今回の国葬の映像は残るが、反対運動をめぐっては何が残るのか。そう考えれば、これからは歴史や政治の専門家や、マスコミの役割が非常に重要だ。今こそ安倍元首相がやったことを改めて点検し、分析しないといけない。100%良くないわけでもないので、本人の実績を認めながら、安倍氏と安倍政権の暗い部分をしっかりと検証して報じるべきだ。
そうした調査や取材が実現しないように自民党などが動くことも予想できる。容易な仕事でないのは確かだが、日本のためには必要なことだ。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。Twitter:@karyn_nishi

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18