日本人が見過ごす「博物館」という財産を見直し、苦しむ地方の施設を救おう
新たな機会づくりに励むという手もある。欧州を中心に120以上の都市で「博物館の長い夜」などと呼ばれる催しが年に1回は開催されており、参考になるかもしれない。この催しでは多くの博物館・美術館が開館時間を夜まで延長し、共通の一日入場券を安く販売する。筆者が住んでいたベルリンでは、一日入場券で街中の交通機関が乗り放題だった。非常に盛んで、その日は深夜まで街が博物館の観光者であふれ返る。
日本で「博物館の長い夜」を開催しようと思えば、欧州にない「武器」が使える。それはスタンプラリーだ。ちょっと子供っぽい側面があるけれど、日本人はみんな子供時代から経験している。これを一日入場券に付けることで、複数の施設を回る楽しさが倍増するのでは? 筆者ならその機会に、普段なら行かない忍者や漫画、ラーメンなどをテーマとした施設も回ってみたい。社会的な関わりに注目しながら。
人生を豊かにしてくれる文化施設がこれだけ沢山ある日本。「ミューズ」と出会うために近くの博物館に行こう。......デッサンしている人がいるときは「シーッ」。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16