コラム

「わが家の絆は壊れていません!」夫婦別姓歴20年の中国人夫より

2021年11月30日(火)18時05分
周 来友(しゅう・らいゆう)
高市早苗

高市早苗氏ら保守派議員は「夫婦別姓は家族の絆を壊す」と主張するが… ISSEI KATO-REUTERS

<もとより夫婦別姓の中国で「社会秩序の崩壊」や「家族の一体感の喪失」は一切起きていない──そもそも、今の日本に強い絆で結ばれた家族がどれだけいるのか>

今年、私は結婚21年目の年を迎えた。ただ、日本人の妻は旧姓のまま。つまり私たちは夫婦別姓だ。世界で唯一、法的に夫婦同姓が強要されている日本でも、外国人と結婚する場合はその範疇ではない。夫婦別姓に賛成する人たちが望む「選択的夫婦別姓」が例外的に認められているわけだ。夫婦別姓が盛んに議論されている今、この例外措置を知る人も少なくないだろう。

それでも、日本で20年以上「別姓生活」を送ってきた、しかも男の側の意見というのはなかなか貴重だろうから、ここで言わせてもらいたい。保守派は何かにつけ「夫婦別姓は家族の絆を壊す」と主張するが、わが家の絆は壊れていません!

来日当初、夫婦同姓のことを知ったときは、まるで男を持ち上げるためにつくられた制度だと思った。「うちの女房です」なんて紹介し、男の占有欲を満たす。私の生まれ育った中国はもとより夫婦別姓なので、中国より遅れているのかと驚いたものだ。

中国では、結婚で姓が変わることはない。子供はどうするかというと、どちらかの姓を選ぶ。大半は父親の姓になるが、社会的地位の高い女性が増えていることもあり、母親の姓を名乗ることもある。最近若い世代の間ではユニークな名付け方もはやっていて、母親の姓を子供の名前に入れる夫婦もいるらしい。つまり、周さん(夫)と王さん(妻)に子供が生まれた場合、「周王来友(姓が周で、名が王来友)」といった名前を付け、役所に届け出るわけだ。

訳が分からない? 確かに。でも西洋にだってミドルネームがあるわけだし、名前の付け方にもいろいろな選択肢があっていいはず。今月出版された『夫婦別姓──家族と多様性の各国事情』(ちくま新書)によれば、ドイツでは結婚した際、夫婦同姓、夫婦別姓、連結姓のいずれかを選ぶという。連結姓というのは、自分の姓に相手の姓をハイフンでつなげる方法で、夫婦のうち片方だけが採用できるのだそうだ。

多様化が進む世界で、夫婦別姓を拒否し続けている日本。反対派は「日本の伝統」だと言うが、その歴史もたかだか150年。江戸時代まで日本の庶民は姓など持っていなかった。明治維新が起こり、姓を付けろと言われた人々が、「田んぼの中だから田中にしよう」といった程度の理由で決めたにすぎない。適当に付けた姓と言ったら怒られそうだが、そんな姓がなければ維持されない絆や社会秩序って何だろう。そもそも、今の日本に強い絆で結ばれた家族がどれだけいるのやら。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P続落、FRB議長発言で9

ワールド

米、パキスタンと協定締結 石油開発で協力へ=トラン

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story