日本の就職活動は不自由すぎる!「早く内定を」の重圧から学生を救え
内定率のデータはあまりないが、超優秀な学生しか入学できないグランゼコール(高等専門学校)でも、20年の内定率は57.4%にすぎなかった。その面では日本のほうがましだろう。
ただ個人的に心配なのは、就活のスケジュールが細かく決まっているせいで、「僕は遅い。いつ内定が出るだろうか」「友人はもう内々定をもらったが、私はまだだ」と学生がものすごいストレスを感じてしまうリスクがあることだ。これについてはマスコミと政府の責任が重い。年に数回、就職内定率を報道することが、学生たちへのプレッシャーになっていないか。重要なのは早く内定をもらうことよりも、本当に自分にマッチした企業に出合えるかどうかだ。
自分のペースで就職活動ができればメリットもあると思う。例えば「ワーキング・ホリデー」の制度を利用し、外国でさまざまな経験を重ねてからなら、もっと自分がやりたいことが分かるかもしれない。急いで決めれば早く安心できる一方で、間違った道を選んでしまうリスクも大きいのではないか。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28