日本の就職活動は不自由すぎる!「早く内定を」の重圧から学生を救え
内定率のデータはあまりないが、超優秀な学生しか入学できないグランゼコール(高等専門学校)でも、20年の内定率は57.4%にすぎなかった。その面では日本のほうがましだろう。
ただ個人的に心配なのは、就活のスケジュールが細かく決まっているせいで、「僕は遅い。いつ内定が出るだろうか」「友人はもう内々定をもらったが、私はまだだ」と学生がものすごいストレスを感じてしまうリスクがあることだ。これについてはマスコミと政府の責任が重い。年に数回、就職内定率を報道することが、学生たちへのプレッシャーになっていないか。重要なのは早く内定をもらうことよりも、本当に自分にマッチした企業に出合えるかどうかだ。
自分のペースで就職活動ができればメリットもあると思う。例えば「ワーキング・ホリデー」の制度を利用し、外国でさまざまな経験を重ねてからなら、もっと自分がやりたいことが分かるかもしれない。急いで決めれば早く安心できる一方で、間違った道を選んでしまうリスクも大きいのではないか。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブームの関係 2025.05.07
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
法人営業/担当顧客は小売店/急成長中!外資系プロ用電動工具メーカー
ミルウォーキーツール・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収500万円~600万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員