菅首相の会見、アドリブも鋭い質問も大歓迎な米仏の大統領とこんなに違う
本人も気にしたのだろう。改善された部分があるのは事実だ。最近はプロンプターを使って、より自然に話せるようになった。質問に答える際には事前準備のおかげで、メモを読んでもアドリブっぽくなった。ただ完全にアドリブではない。カメラがないときには普通に話せると思うが、なぜか会見では緊張し過ぎる気がする。
結果的に、記者クラブの記者とは異なり事前にスタッフに質問を伝えないフリージャーナリストと外国記者の質問に対して、首相はメモの中の一部をピックアップして質問と関係ないことを答えてしまう。民主主義大国の首脳としてあり得ないと私は思うが、それは菅首相だけではない。安倍晋三前首相も同じだった。日本の大手マスコミの責任もある。満足できる回答がない限り、同じ質問を繰り返してもいいと思う。
そんな日本の首相がアメリカやフランスの大統領と共同記者会見をすると、違いがあまりにも目立つ。米仏の大統領はアドリブでいくらでも話せるし、厳しい質問を避けようとしない。むしろ彼らは鋭い質問が好きかもしれない。菅首相は真逆。緊張感が強過ぎて、以前に言ったことを繰り返す場面が多いし、質問に直接答えない。
日本のイメージにとってマイナスでしかない。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26