コラム

入管スリランカ女性死亡 韓国やインドなど各国にある人権保護機関がなぜ日本にない?

2021年04月06日(火)17時19分
李 娜兀(リ・ナオル)
東京入国管理局

どの国でも入管は外国人には不快な施設だが(東京入管) YUYA SHINOーREUTERS

<日本のような先進国で、なぜこんな事件が起きるのか。国連からも設置を求められる人権機関の存在は、再発防止に役立つはずだ>

今年の1月にビザ更新のため東京出入国在留管理局に行った。新型コロナウイルス感染対策のため入館制限があり、番号札を受け取って順番待ちをした。長蛇の列は建物を囲むように続き、外で1時間半ほど待った。最高気温9度前後の中の1時間半待ちはなかなかつらい。

東京入管も努力はしているのだろうが、在留外国人に対するサービスが飛躍的に丁寧になっている区役所や税務署などほかの行政機関と比べると、率直に言って見劣りがする。そもそも業務時間も区役所などより短く、電話をしてもつながらない。番号札もインターネットで予約できるようにしてくれたら良いのに、と思った。

もちろん、もともと自国民を相手にするところではない入管は、世界中どの国でも外国人にとっては不愉快な思いをすることがあり得る場所だ。以前アメリカのある大学の研究所から招待され訪米したときのこと。シアトルの空港の入管で止められた私は、両脇に銃をぶら下げた大柄な係官に別室に連れて行かれ調査された。1歳だった娘と母が一緒だったので不法移民と思われたのかもしれないが、その時に受けた威圧的な対応は忘れられない。きっと韓国の入管でも、不便で不親切な経験をした日本人はいるだろう。

しかし、日本では私が経験した不便さ、不快さとは比較にならない事件も起きている。3月6日に名古屋入国管理局で、収容中のスリランカ人女性が入院などの措置も受けられずに死亡した事件だ。日本のような先進国でなぜこんなことが起きるのか正直びっくりした。

この問題については上川陽子法相が調査を指示したと報じられており、より詳しい経緯や再発防止策がいずれ明らかになるだろうと思う。ただこの件で改めて、人権について在留外国人の声や立場をしっかりすくい上げてくれる機関が欲しいとも思った。

単純比較はできないし、網羅的に調べたわけではないが、韓国でもときおり出入国管理事務所関係者による外国人への暴行事件が報じられる。やや古いが、2010年のケースでは不法滞在の疑いで取り調べを受けていた外国人に入管勤務の運転手が暴行を加え、ひざまずいて助けを請うことまでさせた。

この事件では、韓国の国家人権委員会が「人格権、身体の自由の侵害であるのみならず刑法上の傷害罪に当たる」と判断し、運転手を検察に告発し、事件に関係した部署の職員全員を対象にした人権教育の実施を勧告した。

01年に設立された韓国の国家人権委は政府から独立した第三者機関だ。当然、外国人の人権のためだけにつくられたものではないが、韓国国内で起こるさまざまな人権問題を取り扱う。最近では、ソウル市が外国人労働者だけを対象に新型コロナのPCR検査を義務化する行政命令を出したところ、国家人権委が「外国人に対する差別的措置だ」と判断し、ソウル市が撤回した。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

9月米ISM製造業景気指数は49.1、7カ月連続で

ワールド

米政府機関の一部閉鎖始まる、党派対立でつなぎ予算不

ビジネス

日産が「エクステラ」復活と売れ筋2車種の強化検討、

ワールド

G7財務相、ロシアへの圧力強める姿勢を共有=加藤財
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」してしまったインコの動画にSNSは「爆笑の嵐」
  • 3
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引き締まった二の腕を手に入れる方法
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 6
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 7
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かっ…
  • 8
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 9
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 10
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 4
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 7
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 8
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 9
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 10
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story