自転車を分解して鉄道で運ぶ......知られざる日本文化「Rinko」

筆者が所有するコンパクトな折り畳み自転車だが、今では断捨離の対象に Courtesy Tony Laszlo
<海外では目新しかった日本の「輪行」は、なんとそのまま外来語として定着した>
外国語に翻訳するのに苦労する日本語は、いろいろある。多いと言えるかもしれない。代表的な日本語の1つは「やっぱり」。英語だと「I knew it」も「After all」も候補だけれど、どちらもしっくりこない。やっぱり、「やっぱり」は訳しにくい。
もう1つが「輪行(りんこう)」だ。え? 初耳?
これは鉄道などを使って自転車を運ぶことを意味する。自転車好きにはおなじみだ。そしてなんと海外で外来語として定着してきた。「Rinko bike」は、分解したりした上、専用の袋にまとめて電車やバス、飛行機などに持ち込みやすい自転車を指す。
ただの分解ではなく、自転車をうんと小さくしまい、またパーツを守るために特殊な金具や縛りを使用する。
「輪行」がなぜ外来語になったかというと、それは「寿司」と同じ理屈。すなわち、それまでにないものや概念の呼び名だったからだ。海外でまねされるだけの工夫を、日本の自転車好きが考え出した。自転車をこのように分解して持ち運ぶのは、他の国では目新しいことだったので名前が必要だった――「Rinko」。
EUでは電車+自転車
筆者が最近まで住んでいたドイツをはじめとする多くのEU諸国では、たいてい自転車を分解せず電車に持ち込める。指定車両限定で、別料金を払う、というのが条件。交通機関のちょっとしたサービスではあるが、人々が電車+自転車で動けることは、まちづくりにかなり影響を与えている。
例えば、店やイベント会場が駅からやや離れていても、それなりに人を集められる。電車通勤をする人も、駅で降りたらそのまま自転車に乗れるので、自宅をより離れた場所に構えることが可能だ。駅のそばだと住宅価格があまりにも高くて......という人は、これで手が届くかも。
シェア自転車という選択肢は欧州にもあるが、借りたいときにちょうどないこともあるし、手間がかかり少し割高という場合もある。
筆者はまだ分解を伴う輪行に手を出したことはないが、それに近いことなら少し経験がある。わが子の中学校は家から遠く、登校には片道1時間半もかかる。駅まで歩いて、朝のラッシュ時に3回乗り換えをして通っている。
これは日本ではそう珍しいことではないようだが、どうにか解消できないかと考えた。もし自転車をそのまま持ち込めたら、40分こいでから電車に乗り、乗り換えなしでゴールイン。でもそれができない。
ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳 2025.10.17
日本人のスマホ依存症を減らすには、国や自治体が介入して規制すべき? 2025.10.08
「お茶を一服いかがでしょうか?」...飲み物に畏敬の念を込める日本とジョージアの共通点 2025.10.03
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/賞与支給/稼げる仕事/夜勤あり/教育制度あり/経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/経験者/夜勤あり/稼げる仕事/教育制度あり/賞与支給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/高時給/賞与支給/夜勤あり/サポート体制万全/経験OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員