東京五輪は「どんな感染状況でもやる」のか?
この点に関して、マスコミももっと政府を追及すべきだと思う。「東京五輪をやりたいからやる」と言う政府に対し、この状況では無理だと思ったら社会は抗議しないとおかしい。
もう1つの問題を取り上げたい。「安全で安心な」東京五輪を開催するために、政府は来日する外国の報道関係者を対象に、いくつかの感染防止策を検討している。移動の制限、交通機関の利用禁止、あるいはバーやレストランに行くことの禁止などだ。
外国の記者が日本に来たら、オリンピック以外の取材をすることも仕事の一部だ。だから、現時点で検討されているルールは報道の自由に反する恐れがあると私は思う。例えば、オリンピックの間に大きな事件やデモが起きた場合、外国の記者に「取材はダメ」と言うのか。
また、記者全員がルールを守っているかをどうやって確認するのか。ルールに反したら、何か罰則を受けるのか。
安全で安心な東京五輪を理由に、政府が望んでいるメディアコントロールにつながるリスクがあるなら、記者が五輪をボイコットするのも1つの選択肢だと思う。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。
<本誌2021年2月23日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28