コラム

存続意義が問われるドイツの公共放送

2022年10月25日(火)12時45分

熟議民主主義のためのルール

ハーバーマスが指摘しているように、ソーシャルメディアが「政治的公共領域における新たな構造転換」をもたらしたため、監督と規制が新たに必要になっている。メディア世界の複数化により、コミュニケーションの一般性が崩壊したからだ。

人々は、嘘、陰謀論、誤った情報、あらゆる種類の別の事実が広まる、いわゆるフィルターバブルの中でコミュニケーションをとっている。従来の報道機関や公共放送で保証されていた編集上の管理は、もはや適用されていない。

ハーバーマスは「公共のインフラストラクチャが、意思決定を必要とする関連する問題に市民の注意を向けることができなくなり、競合する大衆の形成を保証できなくなった場合、民主主義システム全体が損なわれる」と指摘する。ハーバーマスは、質的にフィルタリングされた意見、いわゆるコンテンツ・モデレーションを主張している。彼は、公にアクセス可能なすべてのオンラインテキストの品質について、最低限の基準を要求しているのだ。

309700369_5571225459598280_722939896130946788_n.jpgユルゲン・ハーバーマス (2014年) 写真:European Commission/Dudás Szabolcs 2014.05.29.

ジャーナリズムのデューデリジェンス(注意義務)と同様に、デジタルメディア企業は、虚偽の情報を流したことに対して責任を負わなければならなくなるだろう。そうでなければ、民主主義国家はその最も重要な基本的条件を失う恐れがある。すなわち、公的発言と私的発言の間の閾値に対する個人の意識、合理的な談話の理想に対する一般的志向、すべての市民が共有し共に形成できる世界に対する信頼である。

公共メディアはいかに維持されるのか?

今、伝統的なマスメディアを擁護する言説が減少する中で、ハーバーマスは新聞社や公共放送の役割を理想主義的に語る。ハーバーマスが問題解決の輪郭を描くのは最後の文章にある。「したがって、公共圏の包摂的性格と世論と意志の形成の審議的性格を可能にするメディア構造を維持することは、政治的な方向決定ではなく、憲法上の要請なのだ」と指摘している。

しかし、どうすればそのような公共圏を実現できるのか?ハーバーマスは新著の脚注でヒントを与えている。「質の高い報道機関とともに、テレビ・ラジオ放送局は、その経済的基盤もおそらく近いうちに公的支援によってのみ確保されるだろう。そして当分の間、公共圏の『プラットフォーム化』と公共意識の商品化に抵抗することになる」と。

報道の品質低下に対するプレッシャーに加え、合理化に対するプレッシャーも大きく、ドイツでも公共放送の存続をめぐる議論は日増しに激しさを増している。英国のBBCや日本のNHKをめぐる危機感も同様である。

欧州メディア自由法

欧州委員会は2022年9月、ジャーナリストと編集の独立性を保護し、報道の自由を維持し、最終的に欧州連合の民主主義を守るための主要な法的パッケージとなる「欧州メディア自由法 (EMFA)」 でこれらの問題に正面から取り組むことを決定した。

「戦争は武器からは始まらない。戦争はプロパガンダ、偽情報、国家統制の報道から始まる」と、ベルギーの国会議員カティア・セガースは指摘している。欧州メディア自由法の柱は、メディア運営の資金確保の透明性と偽情報への徹底した対処である。

公共放送は独立性を強調することに余念がないが、ハーバーマスが指摘する伝統的マスメディアの維持が憲法上の要請(義務)となれば、国家に従属するメディアへの懸念も高まり、公共圏の独立性をいかに担保できるかが課題である。今、公共放送の未来をめぐる熟議が求められている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インドネシア中銀、ルピア圧力緩和へ金利据え置き 2

ビジネス

MS&AD、純利益予想を上方修正 損保子会社の引受

ワールド

アングル:日中対立激化、新たな円安の火種に 利上げ

ビジネス

農林中金の4ー9月期予想上振れ 通期据え置きも「特
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story