コラム

「軍事政権化」したトランプ政権

2017年04月10日(月)16時30分

気分次第の軍事介入

今回のシリアへのミサイル攻撃に対し、アメリカのメディア、とくにリベラルな立場を取るメディアは「トランプ大統領がついに大統領らしく振る舞い、残虐なアサド政権に一撃を食らわせた」と賞賛し、保守的な立場をとるメディアは「オバマ大統領のような弱腰外交とは異なる強いリーダーシップ」を賞賛している。孤立主義的な政策を志向するオルタナ右翼のメディアはバノンのNSC中核メンバーからの降格も含めて、今回のトランプ大統領の判断に対しては批判的だが、それを除けば概ねポジティブな報道が多かった。

しかし、攻撃開始からしばらく経ち、次第に今回の攻撃が、具体的な出口戦略を持たない、思いつきの気まぐれな軍事介入であり、ロシアへの事前通報(事実上のアサド政権への事前通報)も行ったポーズだけの介入であるということが明らかになってきたことで、批判的な論調が目立つようになってきた。

本稿であえて「軍事政権化」という表現を使ったのは、まさにこうした軍事介入が、シリアの子供の写真を見たという大統領の気分によって行われたことを懸念することを強調するためである。軍出身者によって固められた政権においては、軍事的オプション以外の選択肢を検討するような余地が生まれず、大統領の気分次第で軍事介入したくなれば、そのための軍事オプションを用意することは出来ても、介入した後の戦略や介入がもたらす外交的インプリケーションは大統領が一人で考えなければいけなくなる。

しかし、この政権で大統領がそうした先の先まで読んで判断するとは考えにくい。ホワイトハウスに詰める軍出身者はマクマスターを始め、優秀な人物が多いが、彼らはあくまでも大統領の命令を具体的なプランとして提供することにあり、それ以上の政治的戦略を練ることではない。

こう書くとまるでバノンがいた方が良かった、と言っているようにも見えるが、少なくともバノンをはじめとする「オルタナ右翼派」は対外的な介入には強く反対しており、それが軍事介入という選択を妨げる効果はあった(その他の政策が良いという訳ではない)。そのため、大統領には少なくとも判断するための選択肢が軍出身者の他に提供されていた。しかし、バノンが力を失い、クシュナーが軍出身者との連携を強めていけば、そうした「別の選択肢」がないまま大統領が判断することになる。

こうした「軍事政権化」したトランプ政権が、北朝鮮に対応するために空母打撃群を押し出し、気分次第で軍事介入することになれば、日本は直接北朝鮮の報復の対象になる。そうした状況に直面しているという現実を認識しておく必要はあるだろう。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「南アG20に属すべきでない」、今月の首

ワールド

トランプ氏、米中ロで非核化に取り組む可能性に言及 

ワールド

ハマス、人質遺体の返還継続 イスラエル軍のガザ攻撃

ビジネス

米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story