最新記事
アメリカ

独裁への分岐点――トランプ政権のメディア抑圧と治安出動の「日常化」【note限定公開記事】

Jimmy Kimmel’s cancellation is the latest sign we’re witnessing the end of US democracy

2025年9月22日(月)18時05分
エマ・ショーティス(豪ロイヤルメルボルン工科大学〔RMIT〕非常勤上級研究員)
『ジミー・キンメル・ライブ!』司会者ジミー・キンメル。右派活動家暗殺をめぐる発言後、番組は無期限休止に

右派活動家暗殺をめぐる発言で番組が無期限休止になったキンメル RANDY HOLMES―DISNEY/GETTY IMAGES

<9月10日の右派活動家チャーリー・カーク銃撃を機に、政権は「極左」摘発を公言し、メディアへの圧力や州兵投入を相次いで打ち出した。いま、アメリカの民主主義は揺らいでいる>


▼目次
1.アメリカは「転換点」を迎えたのか
2.メディア抑圧と治安出動が示すもの

1.アメリカは「転換点」を迎えたのか

歴史は決して一直線に進むことはなく、その進路が急激に変わる場合もあるが、「この瞬間に全てが変わった」という転換点を特定することはたいてい難しい。

では、現在のアメリカはどうか。

憲法の危機に陥り、民主主義が破綻して独裁政治へと移行する転換点に達したとみるべきなのか。

アメリカは、1つの出来事というよりも、いくつかの出来事が相次いで起きることによって、今この瞬間にその一線を越えつつある。

9月10日に右派活動家のチャーリー・カークがユタ州の大学キャンパスで銃撃されて死亡した事件と、その後のトランプ政権の対応は、そうした出来事の1つだ。

カークの暗殺後すぐに見えてきたのは、トランプ大統領がこの事件を口実に、敵と見なした勢力を壊滅させ、独裁体制の強化をいっそう推し進めるつもりだということだった。

トランプは事件の数時間後に行ったビデオ演説で「極左」を強く批判し、カークの銃撃を助長した組織を徹底的に取り締まる意向を表明した。

2.メディア抑圧と治安出動が示すもの

ミラー大統領次席補佐官も15日にこう述べている。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】独裁への分岐点――トランプ政権のメディア抑圧と治安出動の「日常化」


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 ハーバードが学ぶ日本企業
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月30日号(9月24日発売)は「ハーバードが学ぶ日本企業」特集。トヨタ、楽天、総合商社、虎屋……名門経営大学院が日本企業を重視する理由

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ファイザー、肥満薬開発メッツェラ買収 73億ドル規

ビジネス

金融政策は国内に焦点、状況に応じ多様な手段と中国人

ビジネス

ヘッジファンド、銀行・保険・消費者金融株を購入=ゴ

ワールド

ロシア、エストニア領空侵犯を否定 「証拠示さず緊張
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがたどり着ける「究極の筋トレ」とは?
  • 3
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 4
    トランプに悪気はない? 英キャサリン妃への振る舞い…
  • 5
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 8
    「より良い明日」の実現に向けて、スモークレスな世…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 3
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 4
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中