最新記事
アメリカ

Z世代はなぜ「右」へ?――リベラルを離れ、トランプに惹かれる若者たち【note限定公開記事】

Young America Rebels

2025年8月30日(土)08時05分
アレックス・ルーハンデー
ドナルド・トランプ大統領とブライラン・ホリハンド(共和党青年組織リーダー)のツーショット写真

共和党の青年組織を率いるホリハンドはトランプの話術に心を奪われた COURTESY OF HOLLYHAND

<政府やメディアを信じないZ世代は、ワシントンに縛られた民主党から距離を取り、トランプのようなアウトサイダーに希望を見いだしている>


▼目次
1.「若年層=リベラル」はもう通用しない
2.Z世代に広がるトランプの影響力
3.「どちらも信用できない」が本音
4.アメリカの針路を定めるのは、Z世代の選択

1.「若年層=リベラル」はもう通用しない

彼が政治に目覚めたのは10歳の時だった。

2016年のその日、ブライラン・ホリハンドの両親はアラバマ州タスカルーサの自宅で米大統領選のTV討論の模様を見ていた。

たまたまリビングに入ったホリハンドがテレビに目をやると、民主党候補のヒラリー・クリントンが「ドナルド・トランプのような気質の人がわが国の法の責任者でないのは、本当に良いことだ」と言っていた。

すると対抗馬のトランプがすかさず「君が監獄にぶち込まれなくて済むからな」と言い返したのだ。

このとっさの切り返しに、10歳の少年はしびれた。

「すげぇ。一体どこからこんなセリフが出てくるんだ」と思ったと、彼は本誌に話した。

それまで家庭内で特に政治が話題になることはなかった。だが、これがきっかけでホリハンドは政治に興味を持ち、ニュースレターを作成して家族や親戚に読んでもらうようになった。

今や読者は40万人以上。ホリハンドの発信は共和党全国委員会のロナ・マクダニエル委員長(当時)の目に留まり、彼は弱冠16歳で全国委員会の新たな青年組織のトップに抜擢された。

その後に行われた24年の大統領選では、18~29歳の有権者の47%がトランプを支持した。AP通信の調査によると、これは20年の大統領選と比べ11ポイントも多い数字だ。

若年層はリベラルで、年齢が上がるにつれて保守的になる――そんな米政治の常識はもはや通用しなくなっている。

2.Z世代に広がるトランプの影響力

newsweekjp20250829061230.jpg

既存の体制への不信感がZ世代の政治姿勢に影響している GIUSEPPE LOMBARDO/GETTY IMAGES

本誌はジョージア工科大学とオハイオ州立大学、そしてタスカルーサで若者たちの声を聞いた。

その結果、既存の体制への不信感がZ世代(1997〜2012年生まれ)の政治姿勢を形づくり、共和党がそれを利用して支持を伸ばしている実態が浮き彫りになった。

ホリハンドはトランプの分かりやすい話し方と戦う姿勢に引かれたと言う。

「アメリカはトランプのような指導者を待ちわびていたんだ」

ジョージ・W・ブッシュ元大統領の退任後、共和党は「古風な南部の教会信徒の集まり」のようになったと、ホリハンドは言う。

08年と12年の大統領選で共和党の指名候補となった故ジョン・マケインとミット・ロムニーは新しい支持者を獲得できず、党も若年層の支持を掘り起こそうとしなかったというのだ。

それを変えたのがトランプだと、ホリハンドは言う。

テレビ番組で「おまえはクビだ!」の決めゼリフを連発して全米に顔を売り、ソーシャルメディアをフル活用して大統領に上り詰めたトランプは、ホリハンドに言わせれば「究極のインフルエンサー」だ。

それでもトランプが初当選した16年の大統領選後は、共和党の主流派も巻き返しを図った。

マケインのような伝統的保守派が民主党と共に1期目のトランプの暴走を牽制し、ハリウッドや大学などの文化機関も人権や自由を脅かすトランプを批判した。

当時はまだ、若年層もさほどトランプになびいていなかった。

風向きを変えたのはコロナ禍だ。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】Z世代はなぜ「右」へ?――リベラルを離れ、トランプに惹かれる若者たち


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

世界の石油市場、OPECプラス増産で供給過剰へ I

ワールド

台湾、中国からのサイバー攻撃17%増 SNS介した

ビジネス

イオン、3―8月期純利益は9.1%増 インフレ対応

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中