最新記事
スポーツ

来年のW杯がトランプのアメリカ入国禁止令のせいで大ピンチ? 脅かされるFIFAの理念

Trump's Travel Ban Casts Shadow Over FIFA World Cup Access

2025年6月6日(金)18時20分
アミール・ダフタリ

安全が保障されていても怖くて渡米できない?

インターネット上では、すぐさま批判の声が広がった。

あるX(旧ツイッター)のユーザーは「トランプの渡航禁止リストにW杯出場国のイランが含まれている。さらに、決勝出場の可能性をまだ残している他の国の中にも、全面的または部分的な渡航禁止に直面している国もある。FIFAとIOCは、2026年のW杯と2028年のオリンピックをアメリカで開催することの適格性を真剣に再考すべきだ」と投稿している。


他にも、「外国人サポーターを入国させない国でW杯が開催できるのか?」という疑問も投稿されている。

Redditでも同様の不満の声が上がっている。「FIFAはグループステージの抽選を操作して、イランやベネズエラなどの国が、メキシコやカナダで試合を行うように仕向けるのではないか」という憶測まで飛び交っている。

サッカー関連の書籍を複数出版しているサッカーライターのジェームズ・モンタギューは本誌に対し、「インファンティーノとトランプは非常に親しい関係にあるので、サポーターに対して何らかの特別措置が取られる可能性はある」との推測を示した。一方、「トランプやイスラエルを批判するSNS投稿が原因で入国拒否や逮捕、強制送還される可能性があるとなれば、たとえ安全が保証されていたとしても、多くの人々は怖くて渡航を諦めるのではないか」とも述べている。

今回発出されたトランプによるアメリカ入国禁止令は、地政学的な緊張がいかに国際スポーツの精神を損ないうるかを示すものだ。これはイランだけでなく、今現在もW杯出場を目指している他の国々にとっても同様のことが言える。

選手たちが大会に出場できたとしても、サポーターが入国できなければ、FIFAが掲げる「全面的な参加」の理念を揺るがしかねないし、厳しい入国制限のある国で大規模なイベントを開催することへの懸念が巻き起こりかねない。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中