最新記事
ジェンダー

「女子のくせに。」悔しい気持ちを原動力に...澤穂希と「誰もが個性を発揮できる未来」を考える

2025年2月25日(火)11時30分
※JICAトピックスより転載
澤穂希

2011年FIFA女子W杯で主将として日本を優勝に導いた澤さん(2011年7月17日、ドイツ・フランクフルト) Carl Sandin-Bildbyrån via REUTERS

<地震や津波など自然災害リスクに性別は本来関係ないはずだが、女性の死亡率が高いケースが多いという。世界と日本のジェンダー不平等、次の世代のために何ができるかを、元サッカー女子日本代表の澤穂希さんと考える>

3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。1975年の制定から50年が経ち、世界の女性を取り巻く環境は少しずつ改善しながらも、いまだ課題が多く残ります。元サッカー女子日本代表の澤穂希さんとJICA人間開発部の亀井温子部長が、ジェンダー平等の実現と「誰もが生きやすい未来」への想いについて語りました。

「女子だから」サッカークラブ入団を断られた

JICA人間開発部 亀井温子部長(以下、亀井) 澤さんといえば15歳で日本女子サッカーの代表に選ばれ、ワールドカップ(W杯)ドイツ大会での優勝とMVP受賞、ロンドンオリンピックでは銀メダルと、日本のサッカーの歴史を切り開いてきた方です。これまで女性ゆえに苦労されたこともあったのではないでしょうか。

澤穂希さん(以下、澤) 私は6歳からサッカーを始めましたが、入団を希望したクラブが「サッカー"少年団"」だったので、「女子入団は前例がない」と一度は断られたんです。私の母が「それなら穂希で歴史を変えてください」と直談判してくれて、入団することができました。でも、小学6年生のときの「全国少年サッカー大会」には男子しか出場できずに悔しい思いをしました。男子から「女子がサッカーやってるんじゃねえよ」と言われたこともありますし、「どうして女というだけでダメなんだろう」「男に生まれればよかったのかな」と思ったこともありました。

澤穂希

澤 穂希(さわ・ほまれ) 元サッカー日本女子代表。15歳で日本代表入りし、ワールドカップ(W杯)に6度、オリンピックに4度出場。2011年FIFA女子W杯ドイツ大会での優勝に貢献し、得点王・MVP。2012年ロンドン五輪で日本女子サッカー史上初の五輪銀メダル獲得。日本女子代表史上、出場数・ゴール数1位など輝かしい成績を誇り、日本女子サッカー界を切り開いてきた。現在は、一児の母として子育てしながらスポーツの普及のための活動を行っている

小学生時代の澤穂希

小学3年生ごろの澤さん

亀井 今では女子がサッカーをすることも珍しくありませんが、パイオニアである澤さん自身は女性というだけで悔しい思いをしてきたんですね。

 そうですね。せっかくサッカーという好きなものに出会えたのに、どうして性別だけで判断されるんだろうと。でも、私は基本的にポジティブなので、その悔しさがサッカーを続ける原動力になりました。

亀井 暴言を吐いた男子よりも、澤さんのほうがサッカーが上手だったのでは。

 いえいえ、そうは思いませんでしたが、実力勝負の世界で結果を出そうと思いました。仕事も「男性だから・女性だからこの仕事に就かなくてはいけない」のではなく、男性でも女性でもその仕事をできる人がその職に就けばいいですよね。性別のような条件で分けられたくありません。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中