なぜリベラルは勝てないのか?...第2次トランプ政権発足に際して、今こそ学び直すインターネットと政治の歴史

TheDigitalArtist-pixabay
<本来リベラルであったインターネットのサブカルチャーは、どのように右傾化し、メインストリームを征服していったのか?>
オルタナ右翼の専門家・アンジェラ・ネイグルによる話題書『普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究』(Type Slowly)より「あとがき」を一部抜粋。
人類にとってひとつの「黒歴史」になるであろう歴史の軌跡を「サブカルチャー」という視点から丁寧に叙述した話題書について。
本書はソーシャル・メディア(SNS)黎明期から、2016年のトランプ大統領選出に至るまでのインターネットを主戦場とした文化政治の歴史をなぞった稀有な書籍であろう。
おそらくは人類にとってひとつの「黒歴史」になるであろう歴史の軌跡を「サブカルチャー」という視点から丁寧に叙述したという意味で、トランプの第二次政権誕生を目前とした2024年の今日においても、様々に参照すべき箇所があることは間違いない。
とりわけ、おそらくは筆者が女性であることから持ち得たであろう視点は、政治家やセレブ、著名ブロガー、プラウド・ボーイズや無名のトロールたちまでも含めた「男たち」の基本的な心性や素行の姿を浮き彫りにして、そこでの問題の所在を明らかにしているように思える。
その意味で、とりわけ本書の第6章[マノスフィア(男性空間)に入会すること]と第7章[つまらないビッチ、普通の奴ら、そして絶滅寸前メディア]での分析は多くの示唆に富む。(もちろん、筆者の視点自体もまた、「男たち」によって大いに問題にされることになるであろうし、訳者であるわたしによるここでの指摘が、様々な立場から何がしかの非難を受けるであろうことも想像に難くない。)
とはいえ訳者であるわたしは、メタ的な批判の可能性をあえて括弧に入れて、この解説を締めくくろうと思う。
本書は、非歴史的なものの歴史であり、非歴史的であることによって歴史的であろうとしたものたちの歴史を──それが右派であれ左派であれ──最大限の誠実さと注意を持って書き留められた「歴史」である。
-
ソリューション営業/PCシェア世界No.1/外資系/大幅増員/グローバル企業/ライフワークバランスも充実
レノボ・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
大手外資系スマホメーカーのルート営業
株式会社ヒト・コミュニケーションズ
- 東京都
- 月給19万5,000円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員