最新記事
米外交

「アメリカは4年前より地政学的に強くなった」って、ジョークですか?

US in much strong geopolitical position today than 4 years ago: Blinken

2024年10月3日(木)19時10分
ジーザス・メサ

ブリンケンの肯定的な評価とは対照的に、共和党の指導者たちはバイデン政権の外交政策を声高に批判してきた。マイク・ジョンソン米下院議長をはじめとする共和党の大物議員たちは、中東全域で敵対的・対立的な行動を激化させているイランに対するバイデン政権のアプローチが「宥和的」だと批判してきた。

イランは2023年10月7日にイスラエルへの奇襲攻撃を行ったハマスに資金援助を行ったとされており、紅海ではイエメンの親イラン武装組織であるフーシ派が非武装の貨物船に対する攻撃を続けている。

ジョンソンをはじめとする共和党指導者たちは共同声明で、「バイデンとハリスによる弱く失敗した外交政策のせいで、アメリカの敵対勢力はますます危険な攻撃を実行しつつある」と指摘。

バイデン政権が外交や協調体制の構築に重点を置いてきたことで、イランのような敵対勢力がつけ上がり、アメリカの弱みにつけ込んでいると主張した。

トランプや共和党の指導部はしばしば、トランプならウクライナや中東での紛争を回避するか終わらせることができたと主張しているが、シャンカーは、和平に向けた最終的な決定はイスラエルやイラン、そしてヒズボラのような地域の指導者たちに委ねられていると指摘した。

シャンカーはまた、バイデンの対応は適切であり、現政権だけでなく次期政権の基本姿勢をも示すものだとつけ加えた。

「バイデン政権の下、NATOはロシアによるウクライナ侵攻への対応においてより強力な体制を築いている。ロシアの侵攻に先立ってバイデンが関連する諜報の機密指定を解除したことは、国際社会に差し迫った危機を警告する上での助けとなった。またバイデンの外交は、プーチンに不意打ちを食らわせる形でNATOを団結させた」とシャンカーは述べた。

ブリンケンはアメリカの外交政策に対する批判を振り返り、自分が重視してきたのは政治ではなく政策だと強調した。「国務長官として、私は政治を行うのではなく政策を実行している。政策において重要なのは選択だ」と彼は結論づけた。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアが原子力魚雷「ポセイドン」の実験成功 プーチ

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害、徐々に復旧

ビジネス

米中古住宅仮契約指数、9月は横ばい 金利低下も雇用

ビジネス

カナダ中銀、0.25%追加利下げ 総裁「見通しに変
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 10
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中