最新記事
米外交

「アメリカは4年前より地政学的に強くなった」って、ジョークですか?

US in much strong geopolitical position today than 4 years ago: Blinken

2024年10月3日(木)19時10分
ジーザス・メサ

中国は長年、共和党と民主党の歴代の米政権が他の事柄にかまけているのを良いことに、着々と影響力を拡大してきたと、ジョージ・ワシントン大学メディア・国家安全保障プロジェクトを率いるトーム・シャンカーは本誌に語った。

「過去20年間、米政府の国家安全保障政策はイランとアフガニスタンにおける対テロ戦争一辺倒だった。そのことが戦略的な脅威としての中国の台頭を許す結果となった。アメリカの歴代政権がテロ対策に集中している間に、中国は粛々と影響力を広げ、アメリカの第一の脅威へとのし上がった」と、シャンカーは説明する。

ロシアが2022年にウクライナに侵攻すると、アメリカはNATOなどと対抗軸を築いたとブリンケンは言う。バイデン政権は「ウラジーミル・プーチン大統領の失地回復の目論見を疑わず、米ロ関係改善などという幻想は抱かなかった」と述べた。

ブリンケンは一連の同盟諸国との関係を、アメリカの地政学的な立場が強化された証拠として強調したが、あまりに多くの世界的な危機が深刻化しつつあるなか、その安定性には懸念の声もある。

核合意からの離脱は間違い

ブリンケンはロシア、イラン、北朝鮮や中国などアメリカと敵対する国同士がパートナーシップを強化していることを認め、この非公式な連合を「新たな悪の枢軸」と称した。9・11同時テロ後にジョージ・W・ブッシュ大統領(当時)がイラン、イラクと北朝鮮を「悪の枢軸」と呼んだことに倣ったものだ。

それでもブリンケンは、バイデン政権が同盟強化と多国間協力の促進に尽力してきたことで、新たに浮上しつつある脅威にも効果的に対抗することができるという楽観的な見方を示した。

ブリンケンが重点を置いたのは外交の重要性、そして国際問題において一方的な決定を避けることの重要性だ。彼はトランプ政権について頻繁に言及してはいないものの、トランプが「イラン核合意からの一方的で見当違いな離脱」を決定したことを批判した。

「アメリカが自国の安全を守り、国民のために機会を創出したいならば、自由で開かれた、安全で繁栄した世界の実現に関心を寄せる人々を支持し、そのような世界を脅かす者に立ち向かわなければならない」と彼は主張した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀行、第3四半期は予想外の7%増益 投資銀行

ビジネス

午後3時のドルは152円前半へ小幅高、日銀利上げ見

ビジネス

コマツ、26年3月期純利益予想を引き上げ 関税コス

ビジネス

トランプ氏、利下げ巡りパウエルFRB議長を再び批判
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中