最新記事
PTSD

戦争を経験した人の2割以上が「心の病」に...求められるウクライナ戦争避難民の心の傷を癒やすケア

UKRAINE’S PTSD LESSONS

2024年6月5日(水)09時24分
エリー・クック
戦争の心の傷を癒やすケア

トラウマを抱えて生きていくのはつらい(写真は激しい戦闘のあったザポリージャで双子を育てる鉄工所の労働者) DIEGO FEDELE/GETTY IMAGES

<戦場を逃れても祖国を離れても、自分の心からは逃げられない...ウクライナに残っても他国に逃げても続くPTSD、専門家が語る治療の一助となり得る対処法とは>

2年前の2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。その爪痕は至る所に見られる。流れる血、黒ずんだ血痕、廃墟と化した街......。だが見えにくい爪痕もある。心に刺さった深い傷だ。

国内だけではない、祖国を離れ遠くの国へ避難した人たちの多くも心に深手を負っている。

WHO(世界保健機関)の今年3月の推計でも、メンタルに何らかの症状を抱え、あるいは発症リスクを抱えたウクライナ人は国内だけで1000万に迫るという。

いわゆるPTSD(心的外傷後ストレス障害)をはじめとする戦争後遺症に苦しむ人は増える一方だ。そういう人たちへの支援・発症予防のニーズは高まっており、とても専門家だけでは手が回らない。

この非常事態に一般市民の手も借りて対処しようと奮闘しているのが、テルハイ大学(イスラエル)のムーリ・ラハド教授と彼の仲間たちだ。

長年にわたりテロや大規模災害の被災者支援に携わってきたラハドは、被災者のメンタルを支える基本的なノウハウを一般市民に授け、その知識を「人から人へ」と広げていく研修プログラムを開発した。

その取り組みは、ウクライナと国境を接するポーランドでも行われている。ポーランドはロシアの軍事侵攻が始まった直後からウクライナの避難民を受け入れており、その数は昨年末の時点で100万人に迫る。ポーランドを経由して、さらに第三国へ逃れた人はもっと多い。

こうした人たちは、取りあえず戦火を逃れることはできても、その悲惨な体験と記憶からは逃れられない。ベアタ・ズビルジンスカはそのことを肌で感じている。

ズビルジンスカはポーランド中部の町で、地元民とウクライナ出身者のボランティアを集めて戦争避難民を支援している。

最初のうちは戦火のウクライナを脱出してきた女性や子供たちに生活必需品を届けるだけの活動だったが、今はPTSDに苦しむ人たちを心理面でサポートする活動にも従事している。

「プレイバック・シアター」

支援物資を配っていた当初は、心の傷には気付けなかったとズビルジンスカは言う。ラハドの研修に参加してからは「避難してきた人の話に耳を傾けるようになり、破壊された家や、残してきた家族の写真も見た」。彼女は本誌にそう語った。

それで「目が開いた」とズビルジンスカは言う。だから今は「一人一人の状況を把握した上で、どう対処すべきかを判断できる」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米豪首脳が会談、レアアース合意文書に署名 日本関連

ワールド

ガザ停戦維持へ措置、イスラエルに攻撃再開指示せず=

ワールド

トランプ氏「来年初めに訪中」 中国が招待

ワールド

マダガスカル新首相、実業家のラジャオナリベロ氏を首
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 9
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 10
    トランプがまた手のひら返し...ゼレンスキーに領土割…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中